前回は、「目で見る品川区の100年」の73ページにある3枚の写真のうち1番上の写真、池上電気鉄道線踏切(旗ヶ岡~長原間)を渡り初めと思しき写真の場所はどこなのかとして検討し、おそらく東京都品川区旗の台五丁目12, 22番から同13, 19番にかかる所ではないかとした。理由は、線路と道路が直交する箇所は他の要因(道路幅など)も含め、ここしかないからであるが、もしここだとすると次の地図との矛盾を来す。
これは、参謀本部陸地測量部の昭和4年(1929年)1万分の1地形図「品川」の一部であるが、この地図上で当該踏切の場所はどこにあたるかとなると、やや左下の逆コの字状に線路を跨いでいる辺り。つまり、この地図では当該箇所に踏切などなく、わざわざ高台に迂回して跨線橋を渡るように描かれているのだ(当該箇所は掘割部分にあたっているので、線路の方が低い位置となる)。この跨線橋の長原寄りにはもう一つ跨線橋があり、こちらは通称「どんどん橋」とされる跨線橋である。これは一体どういうことなのだろうか。
地形的には北側下りの急斜面であるので、おそらく地形なりに線路を敷設するとなると、傾斜角度が急過ぎて鉄道では登り切れなくなることを考慮に入れ、切り下げによる掘割化をしたとなるが、周囲の高さと鉄道線路の高さにあまり差のない所では跨線橋を架けても電車の頭を擦ってしまったり、あるいは必要以上に高い位置に跨線橋を設置しなくてはならなくなる。そこで一定の高さの所まで迂回し、跨線橋を架けたということが地図上からはうかがえるのである。
しかし、「目で見る品川区の100年」の73ページにある3枚の写真のうち1番上の写真をもう一度確認すると、しっかり踏切警報器まで設置された立派な踏切道であることがわかる。地形も線路が掘割の中にあったことはもちろん、踏切を設置するため道路自体も土地を切り下げ、あえて線路と平面交叉するようにしたこともわかるだろう。そうなると、この写真が昭和2年(1927年)8月28日に撮影されたとするならば、昭和4年(1929年)の1万分の1地形図はどうなんだ?ということになる。
もう一つ補強資料を示そう。
これは昭和9年(1934年)発行の東京市荏原区(現 品川区の一部)の地図一部分であるが、池上電気鉄道線を左下から区界道路(平面交叉)、跨線橋(通称 どんどん橋)、平面交叉(注目する踏切道)、三間道路(平面交叉で踏切)と描かれており、地番表記で「1220」とある辺りから上写真が撮影されたと見るが、この道路の先(図中 東洗足派出所と文字のある下あたり)の煙突マークに注目である。このマークは銭湯を意味し、当時このあたりに煙突の立つような工場はなく、あったとしても銭湯のものくらいであるので、上写真奥に見える煙突はおそらくこの地図に示される煙突マーク=銭湯でないかと見る。
さらに参考資料として、昭和8年(1933年)撮影された航空写真も示しておこう。やや見にくいが、おおよその概要は掴めよう。問題の踏切付近(上航空写真ほぼ中央)はまだ更地であるが、迂回する跨線橋は既にない。また、通称どんどん橋は線路上に影を落としている(黒くなっている)ので、三間道路から区界道路までの間に跨線橋は一つ(通称どんどん橋のみ)しかないことが確かめられる。
さて、結論。もし、池上電気鉄道の第三期線(雪ヶ谷~桐ヶ谷)の開業に合わせた式典前後の写真であるならば、昭和4年(1929年)1万分の1地形図のあの逆コの字の道路と跨線橋は何なのだろうか。と疑問を呈しつつ、今回はここまで。残る話はまた次回(以降)。
最近のコメント