今回は、東京都目黒区と同品川区にまたがる地域で施工された碑文谷耕地整理組合の範囲を示しながら、このエリアの歴史などを簡単にふれていく。
碑文谷耕地整理組合範囲図(青い部分。なお、赤は三谷耕地整理組合、緑は洗足田園都市)
碑文谷耕地整理組合施工地は、現在の東急目黒線武蔵小山駅から西小山駅を経て、田園都市施工地(洗足住宅地)を東南境界、現在の大田区(当時は荏原郡馬込村)を南側境界、現在の品川区(当時は荏原郡平塚村)を北側境界とし、残る境界は荏原郡碑衾村大字碑文谷の半分ほど辺りで犬牙錯綜した格好となっている。施工エリアは、碑衾村大字碑文谷、平塚村大字小山、平塚村大字中延飛地にまたがっており、大字碑文谷以外はすべて現在の東急目黒線(当時は目黒蒲田電鉄線)を境界とした大字碑文谷に接するエリアである。つまり、行政区画よりも鉄道(敷地)という、物理的に明確な境界で施工された点が注目される。
つまり、鉄道を耕地整理施工範囲の境界としたということは、鉄道計画よりもあとに計画されたことは明白であり、また先行する田園都市(洗足住宅地)との境界を区切りとしていることからも、同計画よりも後、はっきり言えば田園都市計画に触発されてのものとなる。
このあたりは、以前に取り上げた三谷耕地整理組合と同様の設立経過であり、組合自体もまったく同年となる1923年(大正12年)である。ただし、三谷耕地整理組合地よりも2倍以上広いエリアを持つこと、加えて組合地も西側が犬牙錯綜していることからもわかるように、碑文谷耕地整理組合への反対運動(反対というよりは組合に入る・入らないという話)などもあって、完全な換地処分はやや遅れたが、ほとんどは昭和になった頃には耕地(区画)整理工事は完成していた。これがちょうど、関東大震災による爆発的な郊外移転の受け皿となり、飛躍的な人口爆発となる。
碑文谷耕地整理組合は、耕地整理によって地番整理を行っただけでなく、字名を新たに付することとした。一般的には、新たに作られた道路に合わせて字境界変更を行うところが多かったが、碑文谷耕地整理組合は新たな字名を付けるという手法をとった。以下に列挙すると、
- 東町
- 金杉町
- 月光町
- 向原町
- 池ノ上町
- 門前町
- 原町一丁目
- 原町二丁目
- 原町三丁目
- 寺西町
- 八幡町
- 高木町一丁目
- 高木町二丁目
- 弁天町(平塚町大字小山)
- 瀧原下(平塚町大字中延→大字小山)
のように、瀧原下を除けばほぼすべて字名というよりは、市の町丁名に聞こえるネーミングを採用した。これら新字(町)名は、旧字名(東原→東町、金杉原→金杉町など)を踏襲する形であったが、十羅刹下、法界塚下、中丸、大門東、三合塚といった範囲の狭いものや、当時でも馴染みのないものは消えていった。(高木町は高木神社に由来するが、字名としてはそれまで存在しなかった。結果、三合塚が消滅することになった。)
これらは、碑衾町の大字碑文谷の新字名として、1930年(昭和5年)11月18日に正式決定するが、碑衾町に属さない弁天町は平塚町から正式字名として認められず、幻の字名となったものの、商店街名としては「弁天通り」として現在まで生き残っている。
2014年5月23日追記:東京府広報を再確認したところ、昭和5年(1930年)12月23日に碑文谷耕地整理組合地に属する荏原町の一部が「弁天町」として起立していたことを確 認しました。同日には大字中延飛地である字大下等も「瀧原下」として起立しています。よって、正式字名となったと訂正します。
なお、1932年(昭和7年)10月1日には、碑衾町は東京市に合併されて目黒区の一部となるが、ここで新たな町名が付されることとなり、わずか2年足らずで消滅した字(町)名は次のとおりである。
- 門前町 → 碑文谷一丁目の一部
- 寺西町 → 碑文谷一丁目の一部
- 池ノ上町 → 清水町の一部
- 原町一丁目 → 原町の一部
- 原町二丁目 → 洗足の一部
- 原町三丁目 → 原町の一部
- 高木町一丁目 → 高木町
- 高木町二丁目 → 富士見台
門前町、寺西町、池ノ上町は、いずれも旧字名に「町」と付したもので、碑文谷耕地整理組合地の外にそれぞれ字名が残っていた。原町一丁目と原町三丁目は合併して原町となり、原町だけが洗足田園都市の一部である目黒区に所属する部分と合わせ洗足を名乗った。こうして、田園都市とは無縁の地域に「洗足」と名乗ることが始まり、今でも大半は洗足一丁目として続いている。洗足と名乗っていても一丁目と二丁目の出自は異なり、言葉は悪いが一丁目は偽物なのだ。無論、一部の二丁目も田園都市ではないが、一丁目ほど広いエリアでないので止むを得ないところだろう。
そして、せっかく高木神社に因んで命名した高木町一丁目と二丁目は、一丁目(高木神社の属する方)はそのまま高木町として名を継承したが、二丁目の方は高木町の名を捨て、旧小字名ともまったく無関係の富士見台となった。この命名は東京市合併騒動の中、住民投票によって決められたもので、地元の人よりも移住してきた人たちの力が強かったことを物語る。しかし、この富士見台も住居表示制度の施行によって、お隣の宮ヶ丘とどちらの名を取るかという不毛な争いによって、結局富士見台も宮ヶ丘も消えて単に南となった。
と、字(町)名の話が長くなってしまったが、碑文谷耕地整理組合の話に戻ると、このエリアで大きな事業といえば立会川の整備だろう。曲がりくねっていた立会川上流を直線化した意義は大きい。また、目黒蒲田電鉄の進出によってではあるが、いち早く耕地整理事業を完成させたことも意義深いものがある。
といったところで、今回はここまで。
最近のコメント