今回は、東急大井町線の大岡山駅~九品仏駅間のルートが、計画当初は大岡山駅ではなく奥沢駅であったことを以下の資料から見ていこうという試みである。
これは、目黒蒲田電鉄が当局(鉄道省)に提出した二子玉川線工事施行認可申請(路線変更を兼ねる)に添付された概要地図の一部であるが、これ1枚で説明は不要ともいえるほど雄弁に変更した理由を読み取ることができよう。
当初、玉川線として申請された奥沢駅~瀬田河原(二子玉川)駅間の計画線は、そのすべての区間が荏原郡玉川村を経由することから明らかなように、「玉川村営鉄道」計画を置き換えるものとして目黒蒲田電鉄が用意したものである。ところが、途中で上図に示したように奥沢駅から大岡山駅に起点を変更され、田園都市株式会社(荏原電気鉄道)由来の大井線と直通運転ができるよう計画変更された(大井線も洗足駅から大岡山駅に終点を変更されていた)。結果、大岡山駅が乗換駅として設備増強を求められるようになるが、この計画はいきなり唐突に決まったもので、大岡山駅周辺の土地は目黒蒲田電鉄の親会社であった田園都市株式会社が所有していたにもかかわらず、これを大正13年(1924年)に現在の東工大に売り渡してしまった(等価交換した)ことで、再度東工大から買い戻すという二度手間のようなことを行ったことからもうかがえる。
さらに土木工事も大きなものが必要となった。それは、二子玉川線が本線(目蒲線。今の東急目黒線)を乗り越える工事である。
これは今も残っている目黒蒲田電鉄本線(現 東急目黒線)を二子玉川線(現 東急大井町線)が目黒区緑が丘付近で乗り越える写真(昭和7年=1932年撮影。碑衾町誌より)で、このような長大な連続立体交差工事を行うだけの理由はどこにあったのか。答えは、東京横浜電鉄線との接続にある。
奥沢駅を起点とした場合、東京横浜電鉄線との交叉場所は、場所的に立体交叉に向かない高台に位置し、かつ奥沢駅からも九品仏駅(現 自由が丘駅)からも近く、乗換駅としての立地場所として不適切である。とはいえ、もともと東京横浜電鉄線の前身となる武蔵電気鉄道時代の免許線はこの図に示されるものとは異なり、奥沢駅の位置よりやや東寄りの場所を右斜め上に直線状に計画されていた。要は、上に示した図から見れば奥沢駅を起点とするのが不適切に見えるだけで、東京横浜電鉄線が武蔵電気鉄道時代の計画線のままであったなら何ら問題はなかったのである。
以上の流れを時系列順に並べれば、
- 東京高等工業学校の蔵前の土地と大岡山周辺の土地を等価交換。
- 目黒蒲田電鉄、奥沢駅~瀬田河原(二子玉川)間、鉄道敷設免許申請。
- 武蔵電気鉄道株を買収(元手は蔵前の土地を売却した金)し、田園都市株式会社及び目黒蒲田電鉄の統制下に置く。
- 武蔵電気鉄道、東京横浜電鉄と改称。
- 東京横浜電鉄、渋谷線(現 東急東横線の部分)の路線変更。免許線は西寄りに移動する。衾西部耕地整理組合の事業地(現 自由が丘)を通過するようになる。
- 目黒蒲田電鉄、施工中の大井線の接続駅を洗足駅から大岡山駅に変更。
- 目黒蒲田電鉄、大井線(大井町駅~大岡山駅)開通。
- 東京横浜電鉄、渋谷線(渋谷駅~丸子多摩川駅)開通。既設の神奈川線と直通運転し、東横線と呼称。
- 目黒蒲田電鉄、奥沢駅~瀬田河原(二子玉川)間、鉄道敷設免許認可。
- 目黒蒲田電鉄、工事施行認可申請に際し、接続駅を奥沢駅から大岡山駅に変更。同時に、東京横浜電鉄と接続駅に関する協定を締結(九品仏駅を接続駅とし、駅名を衾駅と改名など)。
- 目黒蒲田電鉄、二子玉川線(大岡山駅~二子玉川駅)の工事施行認可。
となる。ターニングポイントは、武蔵電気鉄道を傘下におさめることで将来性のある東京(渋谷)~横浜間の短絡線を手に入れた点にある。これに都合のいいような形に接続し直したものが、上図に記載された変更線というわけだ。
大正13年(1924年)に田園都市株式会社と目黒蒲田電鉄の統制下に入って東京横浜電鉄と改称したばかりの計画では、渋谷線は丸子多摩川駅(現 多摩川駅)付近で目黒蒲田電鉄線と接続し、調布(現 田園調布駅)、奥沢駅あたりまで平行して描かれている。つまり、武蔵電気鉄道の計画線から目黒蒲田電鉄線と平行させる以外はそのままであった。しかし、大正14年(1925年)に入って渋谷線計画は大きく動く。当初、かすりもしなかった衾西部耕地整理組合の事業地のほぼ中心を通過するばかりか、駅まで設置され、さらには目黒蒲田電鉄線(二子玉川線、のちに大井町線)との接続駅にまで昇格する。現在の自由が丘の発展の基礎は、ここにあることは明らかだ。
最後に強者どもが夢の跡──ではないが、二子玉川線の工事施工認可申請に添付された奥沢駅を起点とした図面を見てみよう(向きが南が上になっているため、字が逆なのはご容赦)。既に渋谷線は計画変更されたものになっているが、この図面は起点を大岡山駅に変更する申請も兼ねたものであったので、これとは別に大岡山起点のものも添付されている。先の上図から、どちらが合理的かははっきりしており、渋谷線の計画変更によって奥沢駅起点は消滅した。
風が吹けば桶屋が儲かる式に言えば、関東大震災によって現 東工大の大岡山移転がなければ、こんなことにはならなかっただろうとしつつ、今回はここまで。
参考記事「池上電鉄奥沢線(新奥沢線)の歴史を探る その13」
最近のコメント