「東京都渋谷区、町名変遷の歴史──昭和時代編」の続きです。
さて、前回は昭和初期に行われた旧渋谷町の大字・小字整理後の図と現在の住居表示制度実施後の図とで比較を試みたが、実際にはこの間にもう一つ(細かいことをいえば二つ)町名異動がある。それは戦後、地番整理という形で恵比寿駅周辺地域が町名及び地番変更が成されたものである(そしてもう一つは東京市合併時)。これについてはいずれふれる予定とし、今回は昭和2年(1927年)までの大字・小字整理前の状況から見ていこう。
まずは大字単位のみで示した。こうしたのは、小字を混在させてしまうと大字単位で見にくくなるという理由に尽きる。ご覧いただけば自明のように、大字といっても上・中・下渋谷、青山系、そして残る細かいものとではその領域の大小の差が著しい。これは大字成立時の歴史(経緯)によるものだが、ここから明らかにしていこう。
最初に渋谷と付く、上渋谷、中渋谷、下渋谷はいずれも明治22年(1889年)に渋谷村(渋谷町の前身)が成立した際、旧制度の村がそのまま継承されたものである(一部合併を含む)。そして、青山北町七丁目と青山南町七丁目は、唐突に七丁目から始まっている(というか七丁目しかない)ことから推察されるように、これらは渋谷町とは別に一丁目から六丁目まである。それは隣接する東京市赤坂区(現在の東京都港区の一部)に属しており、東京市成立前(明治初期)に誕生したものが東京市15区が成立した際、一丁目から六丁目までが東京市赤坂区、七丁目のみ東京市から外れてしまったためである。
このほかの細かい大字、渋谷宮益町、麻布広尾町、渋谷下広尾町、渋谷上広尾町、渋谷広尾町、渋谷神原町も上・中・下渋谷村とは歴史を異にしているが、それは次回の「東京都渋谷区、町名変遷の歴史──昭和時代編」シリーズでふれることとし、今回はここまで。
東京都渋谷区、町名変遷の歴史昭和時代編
東京都渋谷区、町名変遷の歴史昭和時代編その3
東京都渋谷区、町名変遷の歴史昭和時代編その4
東京都渋谷区、町名変遷の歴史昭和時代編その5
青山学院のあるところは青山7丁目となり、命名の根拠となったのでしょうか。奥まった所に宣教師のバンガロー風の洋館があって、ミッションスクール独特の雰囲気があったように記憶しております。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2012/01/16 21:21