前回の続きです。
まずは旧渋谷町(現在の東京都渋谷区の南半分ほど)の大字単位での図から、もう一度確認しよう。
これを小字単位まで示したものが、以下の図である。なお、小字が存在しない渋谷宮益町、麻布広尾町、渋谷下広尾町、渋谷上広尾町、渋谷広尾町、渋谷神原町についてはグレー表示とし、小字と混同しないようにしている。
先の大字単位での図と同じ色にする手もあったが、あえて変更した。上(北側)から大字上渋谷、大字中渋谷、大字下渋谷の字(小字)を示してある。ご覧のように、大字単位では重複した字名はないが、渋谷町という単位にすると、
- 豊沢……上渋谷、中渋谷、下渋谷
- 宇田川…上渋谷、中渋谷
- 長谷戸…中渋谷、下渋谷
とまったく同名のものがあるほか、似たものとして大和田と大和田下、並木と並木前、伊達跡と伊達前、豊沢と豊分、一連の大字を含む広尾系など混乱を助長するような名称も多い。また、これら字(小字)は原則、明治初期の地租改正時に確定された境界をそのまま継承するものが多く、都市化の進展に伴い、道路整備等が進む中で犬牙錯綜状態となっていた。このような中、字名・境界変更が行われたのである。
もう一度、第一回目に示した昭和3年(1928年)1月1日改正時の図を先ほどの図と比べると、旧大字あるいは小字をそのまま継承したもの、あるいは関連づけ(意味を継承)したもの、まったく新規に命名されたものとに分けることができるが、命名に時代的なものの他に普遍的なものがあることがわかる。そして、消えた(継承されなかった)ものについて見ても、なるほどと思わせるものも少なくない。
概ね、大字上渋谷の区域においては、
消えたもの
- 大原
- 渋谷
- 前耕地
- 豊沢
- 町裏
残ったもの
- 竹下
- 宇田川
新たに命名したもの
- 神園
- 神南
- 北谷
- 神宮通一丁目・二丁目
- 宮下
となっている。新たに命名されたものでは、大正期に営まれた明治神宮の存在が大きい。これに由来する神園や神南、神宮通、宮下は、従前の小字名を消し去ったというわけだ。続いて、大字中渋谷の区域においては、
消えたもの
- 深町
- 堀ノ内
- 長谷戸
- 豊沢
- 道玄坂
残ったもの
- 神山
- 大山
- 大向(ただし大向通として)
- 宇田川
- 神泉谷(ただし神泉として)
- 大和田(大和田下を含む)
- 南平台(正確にいうと小字は南平臺で大字から南平台となる)
- 鉢山
- 並木(並木前を含む)
新たに命名したもの
- 松濤
- 栄通一丁目・二丁目
- 上通一丁目~四丁目
- 円山
- 金王
- 桜ヶ丘
- 鶯谷
こちらは他大字との重複名が解消されたことに加え、意外なことに道玄坂が消滅していることに注目である。道玄坂は現在、道玄坂一丁目・二丁目として復活を果たしているが、この時には路線(街路)式の命名ルールにつぶされた形となった。また、新たに命名されたものとして松濤、円山、桜ヶ丘、鶯谷があるが、これらは分譲地(住宅地)として冠せられた名前であり、これを渋谷町は採用したことになる。金王については金王八幡からだが、昭和初期という時代背景を考えれば堀ノ内から変更されても不思議はない。
続いて、大字下渋谷の区域においては、
消えたもの
- 伊勢山
- 伊藤前
- 四反町(ただし丹後と発音は似ている)
- 田子免(ただし田毎として似た発音で残る)
- 槍ヶ崎
- 広尾向
- 居村(ただし永住として意味は残る)
- 新地
- 笄開谷
- 広尾耕地
- 町田
- 欠塚(ただし景丘として意味というか発音として似たものが採用)
残ったもの
- 猿楽
- 代官山
- 長谷戸
- 向山
- 常盤松(ただし常磐松として)
- 氷川裏(ただし氷川として)
- 羽根沢(ただし羽沢として)
- 伊達跡及び伊達前(ただし伊達としてひとまとめ)
新たに命名したもの
- 中通一丁目~三丁目
- 八幡通一丁目~三丁目
- 下通一丁目~五丁目
- 恵比寿通一丁目・二丁目
- 公会堂通
- 若木
- 上智
- 永住(居村に因む)
- 宮代
- 田毎(田子免に因む)
- 丹後(四反町に因む)
- 衆楽
- 原
- 景丘(欠塚に因む)
- 山下
- 新橋
ということで、こちらは継承されたものもあるが、かなり消されたものも多いとなる。全般に田舎くさい(田畑臭がする)字名が消されているが、この傾向は今に通ずるものであり、渋谷町の町民が元から渋谷町(村)に居住していない外来の人たち(いわゆる新興住民)が大勢を占めていたことによるものだろう。
では、上・中・下渋谷に属さない他大字について見ていこう。
消えた大字名
- 青山北町七丁目(ただし青に由来した青葉となる。ほか梨本宮邸に因み美竹となる)
- 青山南町七丁目(ただし青に由来した緑岡となる)
- 渋谷宮益町
- 麻布広尾町(ただし元広尾として広尾は残る)
- 渋谷神原町
- 渋谷下広尾町
- 渋谷上広尾町
- 渋谷広尾町
青山系を除くと、ほとんどが細かい(小さい)大字であるので、上・中・下渋谷につくられた大字に吸収される格好となっている。また、青山系についても隣接する東京市赤坂区に青山北町及び南町があるため、紛らわしいと言うことで新たな大字名を付けられた。
以上、昭和2年(1927年)から昭和3年(1928年)にかけての概要を述べた。次回は、これに続く大きな変化となる住居表示前に行われた戦後の地番・町名変更についてふれていく予定としつつ、今回はここまで。
東京都渋谷区、町名変遷の歴史昭和時代編
東京都渋谷区、町名変遷の歴史昭和時代編その2
東京都渋谷区、町名変遷の歴史昭和時代編その4
東京都渋谷区、町名変遷の歴史昭和時代編その5
東急百貨店、東横店東館が、来年3月で閉館するそうですね。約80年間の歴史に幕を閉じるということで、また一つ、「昭和の渋谷」が消えていくんだと思うと、何だか寂しいです。
投稿情報: りっこ | 2012/01/24 15:44
堀之内という字名は渋谷氏の居城に関係あるのでしょうか? 渋谷の地名は藤沢の北にもあります。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2012/01/28 20:32