なかなか興味深い本が出ていたので、早速購入した。タイトルにもふれたように書名は「東京高級住宅地探訪」(著:三浦展、発行:晶文社)である。
この手の本で著名なのは鹿島出版会から出ている「郊外住宅地の系譜」だが、これは学術的な色彩を帯び、中には論文そのものというくらいに精緻なものもあるが、本書はエッセイに近い、いや私的にはエッセイそのものといった印象で、実際本文中にも「~らしい」「~あるそうだ」「~だろう」「~かも知れない」など曖昧で語尾を濁す表現が多い。とはいえ、エッセイであればそれも表現手法の一つであるから、それはそれで何の問題もない。
本書に着目したのは、表紙にも取上げられているように「田園都市」、特に田園都市株式会社の分譲地に関していくつか書かれていることにある。目次を以下に示せば、
- 序 田園都市の百年と高級住宅地
- 第一章 田園調布 高級住宅地の代名詞
- 第二章 成城 閑静さと自由さと
- 第三章 山王 別荘地から住宅地へ
- 第四章 洗足、上池台、雪ヶ谷 池上本門寺を望む高台
- 第五章 奥沢、等々力、上野毛 東京都は思えぬ自然と豪邸
- 第六章 桜新町、松陰神社、経堂、上北沢 世田谷の中心部を歩く
- 第七章 荻窪 歴史が動いた町
- 第八章 常盤台 軍人がいなかった住宅地
とあるように、序、第一章、第四章、第五章(一部)と全体の3割ほどを占めている。そういうわけで、エッセイ風の本書を読み進めていくと、やはり気になるのは著者の誤り(勘違い)である。曖昧で語尾を濁すところは仕方がないというか、まぁそういうものだろうと言えなくもないが、断定調に「である」を使った箇所はやはり気になってしまう。そんなわけで、主に第四章を中心に気になった点について列挙していこう。
本書84ページ
「洗足という地名は、目黒区だが、田園都市としての洗足には、目黒区洗足二丁目、品川区小山七丁目、同・旗の台六丁目の一部が含まれる。」
う~ん、やはり無視されてしまったかと思わざるを得ない(笑)。洗足田園都市にはもう一つ、大田区北千束一・二丁目が含まれている。現在の環七通りと目黒区と大田区の区界に挟まれたエリアにあたるが、様々な文献を見てもここが忘れ去られることが多く、著者が参考文献から引用したからか、そういう風に受け止めたかは判断尽きかねるが、まぁそういうことである。また、コメントでご指摘いただいたように品川区荏原七丁目も一部含まれている。よって、正しくは「洗足という地名は、目黒区だが、田園都市としての洗足には、目黒区洗足二丁目、品川区小山七丁目、同・旗の台六丁目、同・荏原七丁目及び大田区北千束一・二丁目の一部が含まれる。」となる。洗足田園都市の分譲エリアと現在の住居表示を比較できるように、以下に図を掲載しておく。
ただ、こうしてしまうと次行以降の展開に難を来すので、あえて外したと言えなくもないが。
本書86~87ページ
「こうした渋沢の構想をどこかで聞きつけたのか、一九一五年三月、東京府下荏原郡の地主有志数名が、王子飛鳥山の渋沢邸を訪ね、荏原郡一円の開発計画を説明して、その実施を渋沢に依頼したという。そういうこともあったので、渋沢としては田園都市の実現に当たって田園調布にも優先する形で洗足の開発を進めたのかも知れない。」
最初の一文は「街づくり五十年」(東急不動産)からの引用とし、「こうした渋沢の構想」とは田園都市設立趣意書より以前のものを指す。ここには、なぜ荏原郡の地主が渋沢邸を訪れたのかが曖昧になっているが、実はここが最も重要なところで、畑弥右衛門という渋沢と荏原郡有志(皆、村長クラス)を結びつけた存在を忘れてはならない。この人物がなければ、おそらく田園都市がこのエリアに展開したかどうかすらはっきりしなかった。また、開発計画といっても具体性に乏しく、畑弥右衛門の青写真(大風呂敷)を文章で示したに過ぎない。とはいえ、これをきっかけに有力地主と結びついた意義は大きく、田園都市計画が具体化するに従って事業用地買収に多大な寄与をしたことは疑いのない事実である。
また、それ以上の事実誤認(推測誤り)は「渋沢としては田園都市の実現に当たって田園調布にも優先する形で洗足の開発を進めたのかも知れない」という部分で、田園調布(多摩川台住宅地)はそもそも当初開発エリアに含まれておらず(その証拠として、渋沢邸を訪れた有志に荏原郡調布村の関係者は含まれていない)、荏原郡玉川村の対象地域も今日の玉川田園調布エリアではなく、奥沢・等々力エリアであった。要するに、田園調布は当初の構想の対象外なのである。今では田園調布と洗足は比較対象にもならないが、洗足エリアでの用地買収が芳しくなかったために、買収エリアを玉川村の先にあたる調布村に伸ばし、ここでの用地買収に見込みをつけたことで(このあたりは田園都市の「土地買収要項」より自明)、田園都市株式会社傘下の荏原電気鉄道の予定路線を玉川村方向から調布村方向へと変更した。著者は、このあたりの経緯をご存じないことに加え、今日の状況下で事実誤認したのではないかと推定する。
本書87ページ
「ちなみに大岡山も洗足、田園調布とともに、田園都市株式会社が開発した住宅地だが本書では取り上げない。」
これは、いわゆる補足説明部分(かっこ書き)だが、大岡山が東工大の移転先という文を受ける形となっている。確かに、田園都市が計画した大岡山分譲地はあったのだが、この分譲地はほとんどすべてが東工大(当時は東京高等工業学校)の移転用地になったことで、田園都市としての大岡山分譲地は消滅した。その後、昭和10年代前半に大岡山駅北側の東工大用地を駅南側の目黒蒲田電鉄買収地と等価交換した際に、目黒蒲田電鉄が大岡山分譲地(現在の大田区北千束一丁目36, 37, 39, 40, 42番あたり)として「再」分譲した。以上の経緯からわかるように、田園都市は大岡山分譲地を開発しておらず、わずか3万平米に満たない5ブロックほどのエリアでしかない目黒蒲田電鉄の大岡山分譲地とを、著者が混同している可能性を指摘しておく。
──と、簡単に終わるかと思ったら結構指摘するものが多く、自分でも予想外の次回に続く。
最近のコメント