さて、今回は久々の地域歴史研究系の話題。昭和10年代中頃の東京横浜電鉄(旧 目黒蒲田電鉄及び旧 東京横浜電鉄)の沿線図を眺めながら、あれこれ語っていこう。では、題材の沿線図から。
「東横・目蒲電車沿線案内図」と表題が与えられた本図は、東京高速鉄道(現在の東京メトロ銀座線の渋谷~新橋間を開業した)全通時期に作成されたもので、東京急行電鉄となる前のものとなる。よって、池上電気鉄道はもちろん、玉川電気鉄道も合併されて以降の路線がすべて掲載されている。自社作成の沿線案内図なので、どこを注目してほしいかがよくわかる興味深い図といえよう。
まず、当blogでは誤りから注目する(笑)のが定番なのでここから話を進めると、大井町線と池上線の交叉部分にまずはご注目。当時は旗の台駅がないので○がないのは問題がないが、洗足池駅の場所が交叉部分より五反田駅寄りになってしまっている。正しくは交叉部分より雪ヶ谷駅寄りにあるのが正しいが、交叉部分に乗換駅が存在しないため、位置関係を気にしなければ沿線案内図としては致命的問題とはならない。とはいえ、誤りは誤りであるので指摘した次第。
では、案内図をじっくり見ていこう。まずは駅から。起終点・乗換駅が掲載されるのは当然として(例外は三軒茶屋が未掲載)、それ以外の駅は注目してほしい駅という位置づけになるだろう。確認すると、新丸子、綱島温泉(現 綱島)、大倉山、洗足池、雪ヶ谷(現 雪が谷大塚)の5駅になるが、すべて東横線と池上線の駅というのが面白い。このうち雪ヶ谷は例外で、田園調布との点線に示されるように乗換駅的な位置づけである。ここで当blogならではの余談を差し挟むと、雪ヶ谷→雪ヶ谷大塚改称問題について、通説の昭和8年改名説はここでも否定されることが確認できる。雪ヶ谷大塚への改称は昭和18年に行われたことはほぼ確実だが、この案内図時点でも雪ヶ谷のままであるということはこれを裏書きするものとなるだろう。
さて、雪ヶ谷に話を戻すと、田園調布~雪ヶ谷が点線で結ばれている理由は、この間を路線バスでつないでいることを強調するものであるが、これは池上線の自社内他線接続が今一つであるからである。乗換えネットワークの要である大井町線は、意図的に池上線との乗り換えを行わないようにしていた名残で、池上電鉄合併後に乗換駅設置の検討は成されていたものの、この当時は実現できていなかった。このため、自社内での接続は超大回りの蒲田駅経由(多摩川園前~蒲田~雪ヶ谷)しかなく、また蒲田駅での乗り換えは現在のように便利でなかったこともあって、約2km程度の田園調布~雪ヶ谷間をバス接続できるとアピールしているわけである(図からは路線バスだと書いていないが)。結果論ではあるが、こんなことなら池上電鉄の奥沢線(新奥沢線)を活用すればよかったともいえるが、当時の五島慶太氏の発想からはあり得ない選択肢ではあったろう…。
田園調布~雪ヶ谷間を点線でつなぐ必要は、自社グループ内鉄道ネットワークの良さをアピールする以上に、洗足池への観光を狙っているのは言うまでもない。だからこそ、単独駅でありながら洗足池駅が掲載されており、観光地として洗足池が掲載されているのである。
続いて、残る単独駅はすべて東横線の3駅であるが、そもそも本図には当時開業していた現 JR南武線や現 JR横浜線が掲載されていないため、菊名駅が載っていないというほかに武蔵小杉駅について補足しておこう。南武線は、当時民営鉄道の南武鉄道が運営する路線で、池上電鉄との接続駅が設けられなかった理由とほぼ同様の理由から乗換駅が設けられなかった(開業順としては大正15年に東京横浜電鉄線、昭和2年南武鉄道線と一年置かずに相次いで開業)。その後、南武鉄道がグラウンド前駅を東横線との接続点に開業するも東京横浜電鉄は動かず、昭和14年になって新丸子~元住吉間に工業都市駅を開業したが、南武鉄道との接続点ではなく、それよりも南寄りに設置された。現在のように乗換駅となるのは、太平洋戦争も末期の昭和20年6月である。東京急行電鉄(大東急)がようやく接続駅として武蔵小杉駅を開業したからだが、確執の大元である南武鉄道は既になく当時は国有化されていたことも大きい(時局に鑑み、というのももちろん大きい)。
で、新丸子、綱島温泉、大倉山が選択されているのは、当該沿線に観光客を誘致しようというのが狙いであろう。スピードウェー、直営浴場、天然スケート場、三ツ池のほか、文字情報はないが野球のボールや桜の花などが描かれているように、この部分について営業強化を図っているといわんばかりの構図となっている。反面、既に都市化が終了している発祥路線である目蒲線などは、まったく乗客誘致がらみのものは見えない(多摩川園のみ)。
そして山手線に接続する、渋谷、目黒、五反田については、それぞれ、東横百貨店、東横目黒食堂、五反田映画劇場と自社系列のアピールも忘れていない。反面、大井町、蒲田、横浜はそうではなく、このあたりの差別化も興味深いものがある。
といったところで、今回はここまで。
いつもながら興味深い記事の紹介、ありがとうございます。一昨日、遅ればせながら「東急電鉄のひみつ(PHP研究所編)」を購入しました。初心者にもわかりやすく、車両のことから歴史、そしてトリビア、幅広く載せており、写真も豊富でなかなか楽しい読み物です。8月に1版1刷が発刊され、10月には2刷が出ているところを見ると、結構売れているようですね(笑)。
投稿情報: りっこ | 2012/11/11 16:33
上記の本の続きで申し訳ありませんが、この本には「大岡山分譲地平面図」が掲載されています。もしこのブログで、この平面図が既出でしたら、いつごろのタイトルに掲載されておられるのか、教えていただけるととてもありがたいのですが。私はこの平面図、初めて見ました。工業大学の記載とともに、「日本女子歯科医学専門学校」という表示があり。昭和初期大岡山に、こんなに広い敷地の女子医専があったことも初めて知り、驚いております。ちなみにこの日本女子歯科医学専門学校は、今は神奈川歯科大学だということで、一体どういう変遷をたどったのか興味を感じました。
投稿情報: りっこ | 2012/11/14 20:57
コメントありがとうございます。
「東急電鉄のひみつ(PHP研究所編)」については、まったく見たことがないのであしからず、ご容赦願います。
投稿情報: XWIN II | 2012/11/21 07:12
前のコメントの続きです。
今日、立ち読みしてみました。「大岡山分譲地平面図」は、大岡山駅北側に展開していた東工大の跡地を再分譲した際(昭和10年より以降)のものですね。これは田園都市の分譲ではなく、目黒蒲田電鉄田園都市部による分譲なので、ゆとりを持ったプランではありません。分譲地全体も道路を含めても3万平米未満に過ぎず、奥沢分譲地よりも狭いエリアです。
で、「日本女子歯科医学専門学校」ですが、学校用地としてはそれほど広くはないでしょう(図中には見えませんが、近くの清水窪小学校と比べれば自明)。分譲地全体の面積から見ても明らかですが。
投稿情報: XWIN II | 2012/11/21 20:45
大倉山の日当りの悪い窪地に天然氷のスケートリンクが設けられた様に記憶しておりますが、今更乍らわずか60年そこそこの地球の温暖化を憂うるのは私だけではないでしょう。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2012/11/21 21:57