前回の続きです(なお、PrologであってPrologueではない)。
東洗足駅の話題に戻すと、タイトルにあるように東洗足駅の出入口(改札口)はどこにあったのか、という疑問である。当時を知る人にとっては自明だが(前回記事に貴重なコメントを頂戴しました。ありがとうございます)、現在の旗の台駅を知る者からは想像がつかない。池上電気鉄道の旗ヶ岡駅と目黒蒲田電鉄の東洗足駅のそれぞれが、両線の交差部分に設置されなかったことから、両線の乗り換えを期待する人にとって、乗り換えは苦痛であったに違いない。もちろん、わざわざ接続駅としなかった両社にとっては乗降客の奪い合いでしかないのだから、当初は乗り換えに便利なような構造にするはずもなく、当時の駅の設置方法から、東洗足駅は洗足田園都市住民と中原街道に面するように出入口を確保したはずである(同じく旗ヶ岡駅も中原街道口に確保していた)。これは、現在の東洗足駅遺構から見ても、また当時の地図を見ても確かだと考えられる。
上写真は、現在の東洗足駅跡地を中原街道側から撮影したものだが、舗装された道路は見えるものの、完全に私有地のため、許可なく中に立ち入ることはできない。手前の高架部分は最近施工されたように新しいが、その先に見える古めかしい築堤上の部分が東洗足駅ホーム跡と思われる。写真でいうと、この左側に駅本屋が設けられ、ここから中原街道側へ出るのが東洗足駅のアプローチだったように見える。
続いては、昭和22年(1947年)に米軍が空撮した写真から確認してみよう。駅周辺は昭和20年(1945年)の空襲で焼けてしまったため、その様子を伺うことはできないが、対面式ホームであること、上り(大井町行き)ホーム(写真では上側)西側(左上側)に駅本屋の建物らしきものが見えること、さらに駅本屋のホームとホームの間に歩道がある(線路上に白い線のように見える)ことも確認できる。もう少し、当該部分を拡大してみよう。
まだ中原街道との交差部分は地上(踏切)だが、東洗足駅までのわずかな距離であるが、線路の両側に樹木が植えられているように見える。また、駅東側(右側)は今も高架部分(道路を越える橋状)となっていることがわかる。しかし、それ以上に気になるのは、駅本屋からこの東側道路への細い道が延びていることである。無論、今はこの道はない。
現在の状況を上写真で確認してみると(ゼンリンの地図で示すとここ。ここより線路側を見る)、左側に大井町線高架が見えるが、その右手側が東洗足駅があったところとなる。道路はないのはもちろん、道路との高さも異なるので、単純にここに道がつながっていたようには見えない。地図などで確認してみても、そのような道路はないことはわかる。
中原街道口は形跡はあったのに、なぜこちらの形跡は失われたのか。理由を考察する前に、と、ここで次回に続きます。
確かに改札口を出て右に曲がる道があり、その道に沿って小学校の先生が住んでおられました。公道が失われるのは稀であると思います。品川区の土木課あたりで調べるしかないでしょう。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2010/01/07 09:57
前の日記のコメントに書いた続きですが。
昭和35年の住宅地図を引っ張り出してきましたら、友人の肉屋さんは交番の五反田方向の隣の隣でした。それから葬儀社があり、「パール」というお店(何屋さんだか不明…)があり、ヤクルトの支所でした。
そして、中原街道を挟んだお向かいには、本屋、美容院、パン屋、時計屋、花屋がありました。(花屋さんだけは現存しています)
三間通りの商店街とは全く違う、別個のミニ商店街を形成しておりました。
ところで、上記の一番下の住宅街の写真なんですが、私、おバカなもので、ここの場所がどこだか、どうしてもわかりません。ゼンリンの地図で示していただけたらありがたいのですけれども…… m(_ _)m
なお、東洗足駅の三間通りからの入り口は、現在米屋さんと、杉本酸素さん(お店は閉店しています)の間に、妙に広い道がありまして、そこを入ると、右に行く道はありませんが、左に行く道は現在もあります。線路を右に見ながら未舗装のその狭い道を通っていくと、中原街道に突き当たります。
投稿情報: りっこ | 2010/01/07 13:32
当時の旗が岡と東洗足の間の徒歩連絡は,短距離を選択すると急な坂道を上り下りしなければならず、中原街道を経由するとかなり遠周りとなり緩やかですがサイカチ坂を昇らなければならずあまり利用されなかったのではないでしょうか。また大井町線にほぼ平行する三間通りの商店街は断続的に大井町まで続いていました。現在もコンビニで生き残っているようです。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2010/01/08 11:14
本日、実家に行き、85歳の父から、聞いてまいりました。もっとも現在認知症のため、どこまで本当だかわかりません。が、時として真実なことも覚えているので、一応記させていただきたいと思います。
駅本屋から東側道路への細い道のことですが。
父の言によりますと、これは、「草ぼうぼうの原っぱの中にあった、細い道であり、公道ではなく、東洗足駅の廃止に伴い、即、消滅してしまった」とのことです。
また、上記の航空写真だとわかりにくいのですが、東洗足の本屋から中原街道へは、線路に沿って、両側に小さな商店街が形成されており、ちょっとこじゃれた饅頭屋(父いわく、後に三間道路で営業することになる風月堂の初期の店が、ここの通りにあったということなのですが)があったとのこと。(父は甘いものが好きなのです)
本日、旗の台駅、池上線側で降りて、東洗足駅までの最短距離と思われる、「清水山」の道を歩いてみました。これ、結構きっつい勾配ですね。しかも中原街道まで、上がって下がる。まさに山を一つ越えるという感覚です。これは当時の人が、幾ら最短距離でも、この道は歩きたくなかっただろうなと思いました。
なお、駅東側の高架部分ですが、現在旗の台側部分が、広い更地となっており、当時の橋脚と思われる建造物。西側は残っておりましたが、東側は壊されつつあります。
東洗足駅の「遺構」がまた一つ消えてしまうのかと思うと、寂しい気がいたしました。
投稿情報: りっこ | 2010/01/09 20:56
りっこ様
駅の裏の道を思い出しました。草ぼうぼうで石畳のようなものが敷いてあったような気がします。
私の年齢では清水山越えはとても無理です。旗の台の方からの上り坂の中程に小学校(後に旗の台小学校-清水台小学校)に強制的に転校させられました。)と中学、大学と同級の友人が住んでいて、五反田に向かって見晴らしが良かったことを覚えています。当時はこの急な坂も兵隊検査も甲種合格で元気があったので苦にはなりませんでした。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2010/01/10 09:53
この記事を、この時点で取り上げていただいて、本当によかったと思っています。
>>その先に見える古めかしい築堤上の部分が東洗足駅ホーム跡と思われる。
2012年6月1日現在
この写真の手前箇所に、大井町線高架横、すれすれのところに、8階建てくらいのマンションが建設中。
今やこの跡地は、まっっっったく見ることができなくなりました。
本当に、残念です。
投稿情報: りっこ | 2012/06/02 22:15