東洗足駅の出入口はどこにあったのか? Prolog(第一回)
東洗足駅の出入口はどこにあったのか? Monologue(第二回)
東洗足駅の出入口はどこにあったのか? Dialog(第三回)
の続きです。
前回は、戦前の地図類で東洗足駅周辺の状況を確認したが、今回もいくつかの資料を追加して見ていこう。
前回の補完として、3,000分の1都市計画図(昭和初期、おそらく昭和3~4年頃)を確認する。
解像度が甘い点はご容赦いただきたいが、駅周辺の状況を確認するには十分だろう。1万分の1地形図等と比べれば、情報量は格段に向上している。駅ホームが相対式であること、駅本屋が上り(大井町行き)ホーム西側に設置されていること、駅本屋から中原街道に接続道が確保されていること、踏切の確認はできないがホーム西側にくねっと曲がった道路が存在すること、等が確認できる。一方で、1万分の1地形図やその他地図資料にはあるとされているものが記載されていない。それは、旗ヶ岡駅への短絡道に接続する駅北側からのアプローチ道路(通路)である。北側に中原街道に通ずる細い道はあるが、逆にその他地図資料にはこの道路はない。
仮にすべての地図資料が正しいという前提に立てば、東洗足駅周辺の道路(通路)状況は次のような歴史の流れになると予想する。
- 東洗足駅開業。駅本屋から中原街道に接続する西側道路、及び西側踏切を経由して現在の三間道路に通ずる道路が設置される。
- 旗ヶ岡駅との乗り換え客需要に応える形で、東洗足駅東側へのアプローチ道路(通路)が作られる。
- 中原街道拡幅により洗足田園都市との接続性が失われ、旗ヶ岡方面との接続性がより指向される。
- 米軍の空襲及び建物強制疎開によって、東洗足駅周辺のアプローチ道路が再編成される。
- 池上線との接続のため、東寄りに移設と同時に東洗足駅から旗の台駅に駅名改称。その後、私道(通路)だった部分は公共性を失ったため、閉鎖あるいは売却等され、道路機能を失う。
以上は推論を交えてあるが、概ねこのような流れであったと考える。旗ヶ岡駅調査の時にも感じたことだが、東洗足駅においてはさらに駅機能の廃止に伴い、周辺への影響は大きく及んだことが見えてくる。商店街の盛衰のみならず、都市構造の部分においても少なからず影響を及ぼしている、ということも。
そして「東洗足」という名称も、今ではほとんど聞かれなくなっている。辛うじて自治会(町会)名に東洗足を残す地元の東洗足自治会はあるが、それ以外は多くは旗の台を名乗るものが多くなっており、これは洗足田園都市との隔絶(中原街道拡幅)も少なからず影響を与えているだろう。いや、住居表示による旗の台町名の領域拡大の方が大きいか…。
以上、東洗足駅の出入口に関して4回に渡っておおくりしてきたが、私の中ではこれも旗ヶ岡駅関連記事の一環として位置付けている。というのは、東洗足駅の出入口が旗ヶ岡駅との乗り換え客需要によって変遷があったように、旗ヶ岡駅でも同様のことがあったためである。これを示すには、相手側の東洗足駅についてふれておくことが必要であり、そして駅統合によって生まれた旗の台駅との関連においても欠かせない考察であるというわけである。
といったところで今回はここまで。
本当にどうもありがとうございました !!!
心躍る時間でした。そして、長い年を隔て、あきらめかけていた記憶が、「真実」として目の前にあらわれたことに、感動しております。これからも、地域歴史研究のシリーズ、よろしくお願いいたします。楽しみに楽しみにしております。
「東洗足」の名前ですが、本当に絶滅寸前ですね。先日、当時の架橋部分の遺構と書きましたが、この写真を撮っておられた方がおられて
http://www.toy-train.com/clip/clip04/04_07_04.html
で、その昔の橋げたの部分を見ることができます。が、しかしこの上の写真の橋げたは、もうほとんど存在しておりません。
そして、この上の橋げたの奥が、「東洗足変電所」だったんですよねぇ~
広い土地でありました。
今は全く更地状態。何が建つのでしょうか。。。
また一つ、歴史が消えたな、と思った瞬間でした。
投稿情報: りっこ | 2010/01/11 10:29
洗足田園都市も東急の前身であるので東洗足駅の位置も住民の利便性を考慮に入れざるを得なかったことは当然であると思います。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2010/01/11 11:43