メモリカードの互換性は、PLAYSTATION 3のHDD内に作られた仮想メモリカード(エリア)にデータ移行した段階で、ハードウェアレベルでの互換性は失われる。仮想メモリカード内のデータをPlayStation及びPlayStation 2のメモリカードに書き戻すことができないというのは、こういうことを意味し、一度でもPLAYSTATION 3でセーブしたものは、PlayStation 2等で遊ぶことができない。さようなら、PlayStationまたはPlayStation 2である。
このことは、PLAYSTATION 3の使い方が専らPlayStation 2のゲームをプレイするという目的の私にとっては、大きなマイナスであるのは言うまでもない。しかし、考えようによっては(かなり無理矢理にだが)、PLAYSTATION 3とPlayStation 2を同時に使うことはないし、PLAYSTATION 3でプレイできないゲームが存在しない限りは、わざわざPlayStation 2に戻ってプレイすることもない。なので、PLAYSTATION 3に移行してしまえば、もうPlayStation 2よ、さようならでも仕方がないか。そう、考えることにした。
心の中でそうと決めれば、早速セーブデータの移行である。別売のメモリカードアダプタを入手し、PLAYSTATION 3に標準添付されているUSBケーブル経由でPLAYSTATION 3に接続。メモリカードからのコピーは、いちいち仮想メモリカードを作るという操作はなく、コピーされる過程でユーザが意識することなく、仮想メモリカードが作られる。これは、ファイル単位でのコピーはできず、一括コピーのみで作られるため、必要のないセーブデータ等は、一度仮想メモリカードにコピーしてから削除する。もちろん、PlayStation 2を利用してメモリカードから必要のないものを削除してから、仮想メモリカードにコピーしてもいいが、HDD内に作られる仮想メモリカードの方が圧倒的に編集スピードが速いので、仮想メモリカードを作成してから編集するといいだろう。
(昔のPC風の言い方をすれば、フロッピィディスクのファイルを編集・操作するのではなく、一度、HDDに全部コピーしてから、HDD上で編集・操作し、完了したらフロッピィディスクに書き戻す、というイメージ。もっとも、メモリカードの場合は、書き戻すことができないが…。)
なお、コピープロテクトのかかっているセーブデータ等はコピーできないため、仮想メモリカードが作成されるタイミングで「コピーができませんでした」的なメッセージが画面に表示される。これだけをもとに、何がコピーされなかったかを判断しなければならないのが辛いところだ。PLAYSTATION 3がゲーム機でないというのなら、Compareやそのアンマッチくらいはやってくれてもいいんじゃないかと、励ましの一言くらいいいたくなる(苦笑)。
というわけで、次回に続きます。
コメント