今年(2020年)最初の記事が3月というのは、殆ど更新されなくなって久しい当Blogでは驚くべきでも何でもないが、それはともかく最初の記事は、地域歴史に関するものでタイトルからお分かりのとおり、九品仏駅か九品仏前駅か、という議論である。
無論、ここでの九品仏駅は、現在の東急大井町線の駅(自由が丘駅と尾山台駅の間)ではない。自由が丘駅の旧称、開業当初の駅名を指す。
では、なぜ今これを採り上げるに至ったかというと、今年初めに当Twitterを通じて、テレビ東京の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」という番組担当の方から、当Blog記事「自由が丘前夜、九品仏駅の痕跡」に掲載の地図(部分)を番組で使いたいという申し出をいただき、当該地図の原本は目黒区立八雲図書館にあると教示させていただいたことがあった。番組は2月7日に放映(関東地方)され、なるほど自由が丘駅の駅名由来について紹介され、内容にもほぼほぼ問題ない(目くじらを立てるような誤りは無い)と思っていたところ、字幕テロップで当初は「九品仏前」駅と紹介されたわけである。しかも、ご案内した地図をわざわざ使って(失笑)。
言うまでもなく、当該地図には「九品佛」と書かれており「前」という表記はない。では、どこから「前」を付加したのか。ここで想像されるのが、誤情報満載のWikipediaからの引用疑惑である。番組スタッフが安易に調べた結果がこの誤りなのだろう。予想どおり、Wikipediaには今日(3月8日)現在、以下のような記載となっていた。
1927年(昭和2年)8月28日に東京横浜電鉄東横線(現:東急東横線)が開通し、九品仏前駅を設置。(自由が丘駅の項)
なお、大井町線の開業前にあたる1927年(昭和2年)8月28日から1929年10月22日までの間は、東横線の現・自由が丘駅が九品仏前駅を名乗っていた。(九品仏駅の項)
とあるように、どちらも「九品仏前」としており、いずれも「宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669」を参考文献としている(Wikipedia項目を書いている人物が同じか)。だが、本書については10年程前に当Blog内でも指摘しているように、東急電鉄OBだからといって、決して歴史・地誌に詳しいわけではなく、多数の錯誤等を指摘した。
- 「東急の駅 今昔・昭和の面影」の東急池上線部分を検証する
- 続「東急の駅 今昔・昭和の面影」の東急池上線部分を検証する
- 「東急の駅 今昔・昭和の面影」の東急大井町線・東急目黒線・東急多摩川線部分を検証する
当時、東横線は興味の対象外であったので、東横線の九品仏(自由が丘)の件は当Blog内ではふれなかったが、鉄道ファンによる歴史の捏造は至る所で拡大再生産(引用誤りの連鎖)されており、本件も同様である。では、正しくは何か。それは同時代史料(資料)を複数照覧し、確認することである。ここでは、東京横浜電鉄(東急の前身会社の一つ。現在の東横線を開業)、官報、そして地元(東京府荏原郡碑衾町)の資料を以下に紹介しよう。
1927年(昭和2年)8月28日に、渋谷〜丸子多摩川間(田園調布〜丸子多摩川は平行線として)が開業し、官報では以下のように掲示されていた(以下、常用漢字等に統一)。
渋谷、並木橋(なみきばし)、代官山(だいかんやま)、中目黒(なかめぐろ)、祐天寺(ゆうてんじ)、碑文谷(ひもんや)、柿ノ木坂(かきのきざか)、九品仏(くほんぶつ)、田園調布、丸子多摩川、とある。常に官報が絶対的に正しいと言うつもりはないが(訂正記事もあがりますし)、本件について訂正記事はあがっていない。そして、東京府荏原郡碑衾町の作成した町制記念(村から町に昇格)地図でも九品仏である。
以前の当Blog記事「自由が丘前夜、九品仏駅の痕跡」に示したものを再掲するが、右下に「九品仏」と見えるが、この地図の白眉はそこではなく、地図上に示された場所は、当初の位置であり、後に詳しくふれる高架化工事以降の駅位置は、その下に白く書かれた部分(現在の自由が丘駅位置)ということである。つまり、自由が丘駅の当初の場所は現在地とも異なるということを示す、貴重な地図なのだ。
続いて、東京横浜電鉄の資料として決定的なものは「昭和三年十二月 九品仏駅改良工事落成記念」の写真である。
これは、自由が丘駅の歴史を語るコーナー等にも掲出される写真であるので、比較的よく知られたものだと思うが、地上を走っていた東京横浜電鉄線を高架化し、その高架下に大井町線を敷設するために行われた工事である。
以上、どれを見ても「九品仏前」となっていない。それでは、なぜ「九品仏前」と錯誤するのか。実は、これも同時代資料に「九品仏前」という名称はある。その資料は目黒蒲田電鉄・東京横浜電鉄共同制作の路線図なのである。この路線図には、開通前の予定として、現在の自由が丘駅〜二子玉川駅間が記載されているが、現 九品仏駅のところに「九品仏前」とあるのが確認できる。
写真がボケボケなのは部分拡大し過ぎなためのご容赦だが、これは現在、東急百貨店渋谷店が閉店記念?ということで、往時の資料を展示している中の一つである沿線案内図(大井町線全通前かつ予定線入り)である。ご覧のとおり、自由が丘駅の所に「九品仏」とあって、その先の「等々力」(写真左上)と「九品仏」の間に「九品仏前」とあるのがボケ気味だが確認できる。つまり、東京横浜電鉄線の方は、まだ「九品仏」であり、開通予定線の方は「九品仏前」ということだ。かなり紛らわしいが、高架工事時には「九品仏」駅は「衾」駅と改称予定であったため、新線開業時には「九品仏前」にすると同時に、乗換駅となる「九品仏」を「衾」とするので問題はないという認識だったと思われる。しかし、地元新興住民は「衾」という新名称に反対し、その結果として「自由ヶ丘」が生まれ、一方の新駅の方は「前」が取れて「九品仏」となったのである。これを時系列に並べると以下のようになる。
「九品仏」から「自由ヶ丘」への改称が、新線開通前に先行して行われたのは、この時点で既に新線の駅名が予定の「九品仏前」から「九品仏」になっていたことは確実だろう。隣駅で紛らわしいため、先行して既存駅を改称したと言えなくもないが、開業10日前であれば、鉄道省の事前監査等も行われているはずであり(報告書は開業直前の日付となるが)、「九品仏前」はあくまで予定駅名に過ぎなかったとなるだろう。
せっかく真っ当な資料を引用したのに、テレビ東京は誤りの拡散の片棒を担いだのは残念だが、たかが「前」が付くか付かないかなど些細な問題ではないかと思うだろう。だが、そうではないのだ。特に固有名詞に至っては、この手の誤りは致命傷であるのは言うまでもない。最後に繰り返すが、自由が丘(自由ヶ丘)駅の最初は、九品仏駅であり、九品仏前駅ではないのである。
2020年3月29日追記
Twitterの方にも掲示したが、自由が丘88周年時に地元で作成されたパネルの写真を挙証資料として、以下に掲示しておく。
最近のコメント