Windows 8がいまいちだというのは、主観としても客観としても感ずるところであるが、これを覆そうと早くもWindowsの次期バージョンが取りざたされている。コードネームはWindows Blue。Windowsカラーが「青」だというのは、印象としてはWindows 3.xあたりからそのような感触を抱いているが(ウィンドウのタイトルバーであるとか、起動画面であるとか、ブルーバック画面であるとか…)、コードネームにBlueを採用するあたり、何となくであるが原点回帰風だと感ずる。
さて、そのWindowsだが、ご存じの方はご存じのように現在のWindowsはいわゆるWindows NT系であり、あの大ヒットしたWindows 95とは異なる系列である(インタフェースの皮が同じものを被っているだけで中身は完全な別物)。その最初のWindowsは今から30年ほど前に発表され、出るぞ出るぞといわれながら延期を繰り返して、ようやく1985年にバージョン1.01としてデビューを飾った。それから20世紀終わりのWindows Millennium Edition(俗に言うWindows Me)まで、不整合な形で16-bitの母屋に32-bitを継ぎ接ぎして延命を図ったWindows。DOSとの完全な決別はならずに、以下のようなバージョンが登場した。
- Windows 1.0
- Windows 2.0
- Windows 2.1
- Windows 3.0
- Windows 3.1
- Windows 95
- Windows 98
- Windows 98 SE
- Windows Me
小数点以下第2位以下のバージョンやOSR等といったパッケージに出ない(出にくい)ものを除けば、初代のWindows 1.0からWindows Meまで8世代。メインバージョンはWindows 1.0からWindows 3.1までは、バージョンナンバーがそのまま製品名として入っているのでいいが、Windows 95以降はそうでないので製品名にバージョンナンバーを補完すると、
- Windows 1.0
- Windows 2.0
- Windows 2.1
- Windows 3.0
- Windows 3.1
- Windows 4.0 (Windows 95)
- Windows 4.1 (Windows 98)
- Windows 4.1 (Windows 98 SE)
- Windows 4.2 「4.9は自称」(Windows Me)
というように、事実上は第4世代となる。1.0でリアルモード、2.0でスタンダードモード、3.0で完成された386エンハンストモード、4.0で疑似32-bitモードをサポートしたと言い換えてもいいだろう。4.0(95)以降は、ハイブリッドかつアクロバティックな32-bitモードは複雑怪奇ということもあって、OSカーネルやコア的な部分は手を入れられず、機能拡張や新規格等への対応がほとんどで小数点以下第1位が上がっていくだけとなる。最後のMeは、自称バージョン4.9を名乗るが、Windows 2000のNT系5.0よりも0.1少ないという意味でしかなく、実質4.2あるいは4.15程度でしかない。以上のように、初期のWindowsは第4世代で終わったことが確認できよう。
続いて、Windows NT系列を見ていこう。これもまずは製品名から列挙すると、
- Windows NT 3.1
- Windows NT 3.5
- Windows NT 4.0
- Windows 2000
- Windows XP
- Windows Vista
- Windows 7
- Windows 8
というように、こちらはいきなりの3.1からスタートする。無論、そんなはずはなく、この3.1の意味合いは、
- Windows 3.1とユーザインタフェースを合わせ、ヒット製品に名前も似せるためにWindows NT 3.1とした。
- OS/2 2.xの後継OSであるOS/2 3.0開発プロジェクトを引き継いだことから、OS/2から通算して3.1とした。
とあるが、まぁどちらにしても真の意味でのバージョンナンバーではなく、Windows NT 3.1が事実上の1.0だとなる。よって、Windows NT系列は表向きの製品名と表向きのバージョンナンバーに加えて、真のバージョンナンバーが存在するのである。これを併記したものを以下に掲げると、
- Windows NT 1.0(Windows NT 3.1)
- Windows NT 1.5(Windows NT 3.5)
- Windows NT 2.0(Windows NT 4.0)
- Windows NT 3.0(内部バージョン 5.0、製品名Windows 2000)
- Windows NT 3.1(内部バージョン 5.1、製品名Windows XP)
- Windows NT 4.0(内部バージョン 6.0、製品名Windows Vista)
- Windows NT 4.1(内部バージョン 6.1、製品名Windows 7)
- Windows NT 4.2(内部バージョン 6.2、製品名Windows 8)
というように、こちらも事実上第4世代であることがわかる。DOS/Windows系では、新モードが加わる毎にメインバージョンナンバーを新しくしていったが、Windows NT系はスーパーバイザモードとユーザモードの変更(役割分担を含む)によってメインバージョンナンバーを新しくしている。これは最初のOSカーネルの出来が素晴らしいと言うこともあるが、これだけ巨大なOS(サーヴィス群)ともなると、世代を重ねていくこと自体が難しくなっているとも言えるだろう。
さて、このように比較してみると、どちらも第4世代から小数点以下しかバージョンが上がらなくなっており、その回数も増えていることがわかる。そして、Windows 8を継ぐコードネームWindows Blueも内部バージョンは6.3と言われており、事実上第4世代がそのまま継承されることとなるだろう。さらに数え方にもよるが、Windows NT系も9製品目を迎えることとなり、これはDOS/Windows系の9製品目とも重なる。確かにWindows NT系もOSカーネルを刷新するとも思えず、アーキテクチャとしても64-bit化したものの、ハードウェア基盤のx86からx64への移行が32-bitへの移行とまったく異なるほど簡単に移行できているので、大きな刷新も求められない。
時代がWindows(PC)の時代ではなくなってきているだけでなく、OSの世代としてみてもそろそろ限界に近づいているようにも感ずる。とはいえ、Officeのバージョンは15まで来ている(実質は14)ので、単なる数え方の違いだろ、と片付けることもできる。そんなこんなで今回はここまで。
ごぶさたしております。
Server系を含めると、NT 5.2がありますね。
Windows Server 2003 (Windows NT 5.2)
Windows Server 2003 R2 (Windows NT 5.2)
Windows Server 2008 (Windows NT 6.0)
Windows Server 2008 R2 (Windows NT 6.1)
Windows Server 2012 (Windows NT 6.2)
2003 R2は内部バージョン上がってたと思ったら上がってませんでした。
投稿情報: はせりん | 2013/02/26 21:15