まぁタイトルが直截的過ぎるかとも思いつつ、これといって思いつかなかったのでそのまんま。まずは、昭和4年(1929年)に馬込町役場が発行した馬込町地図の一部分、今日の東急池上線洗足池駅あたりを抜粋したものを示そう。
この地図は北が上になっておらず、正直言って地図の作り方の基本がいまいちだと感ずるところだが、却って馬込町自身が作ったものだと(もちろん委託された人が作ったものではあるが町の指示のもとで作成)感ずるところである。なので、我々が馴染んでいる北を上とすると字がひっくり返ってしまう点はご容赦願いたい。
さて、ご覧のとおり現在は洗足池と呼ばれている池は、この地図において「千束池」とあることがわかる。それどころか、かっこ付きで「俗称 洗足池」と主張し、正当な名称は「千束池」だとしている。わざわざこのように表記しなければならないのは、地元にとって「洗足池」という表記が流布されているが、それは誤り(俗称)に過ぎないのだと言うことだろう。
昭和4年(1929年)という時期は、既に池上電気鉄道によって洗足池駅が開業し、五反田駅と接続したことで観光地としての便がよくなり、ありとあらゆるメディアに「洗足池」という名称が当たり前とされた時期である。しかも、目黒蒲田電鉄でも洗足駅と名乗る駅ができ、田園都市株式会社の分譲したエリアも洗足田園都市を名乗ったことから、千束ではなく洗足という表記が対外的には主流、いやそうとしか表記されないと認識されていたのである。さらに風致地区として選定される過程においても、千束池ではなく洗足池という表記がされ、洗足公園という名称も使われ始める(翌昭和5年には地元の要望で開設された池月駅(現 北千束駅)が洗足公園駅と改称される)。枚挙に暇がないが、洗足池という表記は対外的には圧倒的だったのだ。
しかも千束という地名は、この当時、行政公式地名となっていなかった。江戸期には通称、馬込村千束と呼ばれ、馬込村飛び地だった頃は「千束」という名称も独立した一地域としてしっかり根付いていたものの、明治22年(1889年)の市制町村制の施行によって馬込村は他村と合併せず(正確に言えば、池上村から一部=馬込村千束を飛び地とさせないため、字平塚の一部を馬込村に移行した(下図参照)。しかし、この代償として千束池の池面を池上村に移行したため、馬込村と池上村の境界が池に沿った形となっている)、単独で新制度下の村としてスタートしたため、大字はなくすべて字(小字)のみで構成された。
この昭和4年(1929年)作成・発行の馬込町地図は、いわゆる千束エリアは耕地整理工事によって道路は現在とほぼ変わらないものの、地番は整理前のままであり、耕地整理前の状況と比較がし易い。千束池に千束と表記される以外に、どこにも千束という表記はない。通称、馬込村千束と呼ばれ、馬込村飛び地だった頃は「千束」という名称も飛び地としての識別で有意だったが、そうでなくなってからは千束は地元及びその周辺でしか意味を持たなくなり、公式地名でなくなったこともあって千束という名は危機に晒されていた。その発露がこの馬込町地図における「千束池」表記となったのではないだろうか。
もっとも地図から確認できるように、この池は明治22年(1889年)の市制町村制移行以後は馬込村(千束)の所属ではなくなり、池上村の所属となって、このことは池上村に命名権が移ったといっても過言ではない。池上村では日蓮(立正大師)のお膝元ともいえる池上本門寺など縁の地を持ち、当然馬込村由来の名である千束池などよりも洗足池とした方がいいので、洗足池という名が広まった方がかえってありがたい結果となる。まさに千束の名が風前の灯火となった昭和5年(1930)年、ついに千束地域の耕地整理したエリアは馬込村大字北千束及び大字南千束という公式地名となり、千束の名が今日まで継承されることとなったのである。
その後、地元の千束地区でも洗足池を千束池だとは主張しなくなった。これは、町名として北千束及び南千束が残ったことに加え、年月を長く重ねたこともあるだろう。だが、どうしてそのような命名、表記となったかは記憶にとどめておいてもいいのではないかと思いつつ、今回はここまで。
日蓮上人が病気療養のため池上氏の館に逗留されていたときに散策のみぎりに足を洗われたとという伝承が刷り込まれていることと、子供の頃の遊び場としての洗足池の印象が強いために、駅名が洗足公園から北千束に変わった時に違和感を感じたことを憶えています。住まいから目と鼻の間の距離にあった区境にもかかわらず、行政や学区が異なるせいと、浅草にもある地名ですので北洗足の名前が今ひとつ馴染めませんでした。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2012/05/26 22:04
仰せの通り、千束池とは東京レベルで見ればここでとりあげた千束池(洗足池)よりも、浅草吉原の千束池の方が東京市民的には「正当」であったかと思います。住居表示でも台東区千束は健在ですし。そういうことが千束池から洗足池への言い換え…いや書き換えにどの程度寄与したのかは何ともいえませんが。
投稿情報: XWIN II | 2012/05/28 19:52
飛び地である千束地区は大田区の現在の行政区域でも石川町雪谷町地域に属しており、馬込地区とは別個の扱いに成っているのを見てもこれが現実を反映してるのかもしれません。昔池上洗足町と言う町が、また目黒区にも洗足町がありましたが、洗足の名前が氾濫し過ぎたために昭和7年の大東京になったときにあえて昔の名前の千束を採用したのでしょう。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2012/05/29 06:14