田園都市。明治末期にGarden Cityを和訳した言葉だが、これを社名とした田園都市株式会社によって最初に分譲された洗足住宅地(現在の東京都目黒区洗足二丁目の部分、同品川区小山七丁目・旗の台六丁目の部分、同大田区北千束二丁目の一部)のことを指していた。また、耕地整理に名を借りた区画整理事業も、一人施行として田園都市株式会社が行ったため、周囲にも洗足住宅地は田園都市と認識されていた。これを示すものとして、洗足住宅地北側に隣接する碑文谷耕地整理組合(現在の東急目黒線以西の目黒区目黒本町付近を区画整理した)が作成した耕地整理完成図から探っていこうという試みである。
図の一部を抜粋したこれはどのあたりかというと、右下に線路記号が見えるのが、現在の東急目黒線西小山~洗足間。その上の「弁天町」と記載があるのは、現在の品川区小山六丁目の一部。その上の原町二丁目とあるのは、現在の目黒区洗足一丁目の一部。洗足女学校とあるのは、この地に長く存在したが今はマンションとなったところ。その上の道が現在のバス通りにあたるところである。こうして位置関係を押さえれば、「田園都市」と書かれた部分が洗足住宅地を指すことがわかるだろう。(北が上になっていない地図というのはなかなか感覚がつかみにくいものだが。)
ほぼ同じように現在の航空(空中)写真で示してみた。橙色の線が洗足住宅地(田園都市)の境界線、赤い点線が現在の品川区と目黒区の境界線であり、耕地整理図における弁天町と原町二丁目の境界線でもある。この図から確認できるように、碑文谷耕地整理組合は当時の荏原郡碑衾村の範囲のみならず、隣接地域である荏原郡平塚村の一部も含めて合理的に耕地整理を行ったのであった。
さて、耕地整理図に見える「田園都市」はもちろん、田園都市株式会社そして耕地整理組合の主体としての田園都市ということで、耕地整理組合事業地の隣接地域名として描かれたものだが、これは洗足住宅地に住み始めた人達にとっても同様だった。表札に「田園都市○○番地」(番地と表記はしたが実は分譲地番号)と掲げ、自らも田園都市であると認識しており、洗足住宅地に次ぐ多摩川台住宅地が登場した際に、調布田園都市と区別するため洗足田園都市を名乗るようになるが、それでもただ田園都市といえば洗足住宅地を指していた。
だが、次々と単なる分譲地にさえ田園都市が銘打たれ、田園都市株式会社が目黒蒲田電鉄に合併され消滅の憂き目に遭い、荏原郡などが東京市に合併した際、洗足会の懸命な努力も虚しく三分割されたことで、洗足田園都市はもはや開発当初の理想は失われていったのである。
といったところで、今回はここまで。
XWIN II様
以前のブログで境界線が水路であったとの情報を頂きましたが、確かに窪地となっており、その田園都市側には越境入学の第二延山小学校の同学年の生徒が何人か居ましたが、洗足会では土地の分譲に貢献した目黒区の住人が役員を占めていたこともまた事実ですが、区が違えばその影響力が制限されるのもやむを得ないことでしょう。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2012/04/13 13:07
私は、品川区側ですが、田園都市との境近くに住んでおります。同じように家が並んでいるのに、道路の幅が50cm以上狭くなり、雰囲気が変わります。そんな部分も「開発時の理想」の1つなのかなと感じたりします。
投稿情報: はひ | 2012/04/15 22:09