先週土曜日に到着し、土日で基本的なセットアップやデータ移行、ソフトウェアインストール等の環境整備を実施し、月曜からは外出時には常にVAIO Z21を持ち歩くようになって今日で3日目。まだ、キーボードの打ちにくさはあまり変化がないものの、慣れのために様々な文章をZ21でタイピングしてきたためか、初日ほどの絶望感はなくなりつつある。とはいっても、社や自宅のデスクトップPC用キーボードを叩くと、やっぱりこいつぁ打ちにくい代物だという印象は何ら変わることなく来ている。VAIO Z(そしてtype Z)のアイソレーションキーボードでは、最初に不安を抱きつつもすぐに慣れたのと比べて、このZ21は残念ながら慣れたところで生産性の向上や気持ちよさというものは得られそうにない。この点からも、VAIO Zのコンセプトの大きなものは失われたのだと再認識する……。
とはいいつつも、わずか200~300グラムの差でしかないと思っていた重量も、そこはたかが200~300グラムされど200~300グラムであって、以前のVAIO Zよりも持ち運びが楽になったことは大きい。さらに外部GPUが本体に内蔵されていないため、却ってACアダプタを持ち歩こうとは考えなくなり(本体だけで外部GPUがONにできるならACアダプタが必要だろうとなるが、それができないということは、なしでいけると割り切れるため)、結果トータルで500グラム以上軽量となり、大きなアドバンテージが重量面で得られつつあると感じている。また、それなりの時間を外出先で使用する際は、一緒に購入した本体底面にくっつける拡張バッテリの出番となるが、これはまだ試していない。以前記したように、拡張バッテリを底面に装着してしまうと、キーボードが傾斜しなくなってしまうため、ただでさえ打ちにくいキーボードがさらに打ちにくくなる。また、重量もACアダプタ並みかそれ以上あるので、AC電源が確保できる場所であれば、拡張バッテリを装着するのではなくACアダプタを一緒に持ち歩こうとなる。今のところ、だが、私にとっては拡張バッテリは無用の長物だといえるかもしれない。
そして持ち歩く際は、先代VAIO Z(VAIO Z11)専用ケース(バッグ)に入れるわけだが、若干横幅が増えたことでかなりぎりぎりとなって入れにくくなってしまった。液晶パネルもキーボードサイズもほとんど変わらないのに横幅は増えたということは、推測だが片面実装としたため(=薄型化のため)の副作用と見る。こういうところもZシリーズではなく、XZだろうとする理由の一つとなるわけだ。
とはいえ、キーボードを除けば、間違いなくPCとしての基本性能は、VAIO Z11を凌駕している。とにかくレスポンスがいい。今、ランチタイムの喫茶店でこの文書を入力しているが、バッテリ稼働の場合、思いがけないところで「ひっかかり」を覚えたり、また注文していたものがテーブルに届くときなどすぐに作業を中断してPCをしまいたくなるが、レスポンスが悪いとなかなかにストレスが溜まりやすいものだ。こういうことが現時点では一切ないところが、VAIO Z21のすごいところであると断言できよう。
それにしても──。Sandy Bridgeの優秀さは、VAIO XもといZ21においてはまだ5日目の体験だが、Merom(初代Core2 Duo)と同様にMobileでこそ進化を発揮すると感ずる。初代Core iはあまりMobileを考慮されなかったため、プロセスルールが縮小されなければTDP 35Wを切ることが難しく、結果、なんちゃってGPU統合のArrandaleまでNehalemアーキテクチャの導入はハイエンドMobile以外は見送られた。今回のSandy BridgeはCore2 Duoと同様、すべてのレンジでいきなり投入されるというパターン。Mobile指向プロセッサであることが容易にうかがえることは、つまりMobileと相性がいいわけであり、こういった感触を得られるのは当然かもしれない。
返す返すもキーボードが…と愚痴りつつ今回はここまで。
レビューお疲れ様です。
大変参考になります。
というのも、一応次世代を考えなければならない羽目に陥りそうな気配が。
見切りを付けたつもりの今期X、もといZだったんですが、昨日からうちの
Z君たら突如電源が落ちる症状が連発。
先程から再起動中にまで落ちるようになり・・・。
妙に熱いなと思ったら、あろう事かまさかの熱暴走です。
皮カバーを外して扇風機で冷やしたら稼働するようになりました。
空冷ファン音がここのところイマイチだったので、単に放熱系が不調なだけ
かもしれませんが。
(扇風機当てている間は空冷ファンは停止していた)
バッテリーの持ち具合は如何でしょうか。
持ち歩きはじめたそうなので、その辺のレビューを期待しております(^^)
投稿情報: 夢望騎士 | 2011/08/17 19:21
確かに暑いこの季節は、熱暴走に要注意です。私のVAIOノートは、設定で「バランス」や「静音」という選択はなく常に「放熱優先」としています(冬でも)。とはいえ、だめなときは何やっててもだめなんですが。
で、バッテリですがまだまだ長時間のバッテリ稼働を行っていませんが、感触としてこれまでのVAIO Z系とは趣が異なり、液晶パネルのバックライトが「決め手」と見ます。GPU切り替えがなくなったことで、電力Eaterがマイクロプロセッサ(+統合GPU)とディスプレイ程度になったからです。Sandy Bridgeの電力管理はNehalem系より優れているので、残るは液晶ディスプレイのバックパネル。これは16段階に切り替え可能ですから、これをかなり抑え込めば、一時間程度連続使用しても標準バッテリだけで10パーセント程度減るだけです。無論、どういう作業をするかで大きく変わってくると思いますが、本体に余計な機構がなくなった分、バッテリ残を計りやすくなったことは確かです。
投稿情報: XWIN II | 2011/08/17 22:02