今回は、東京都渋谷区にかつてあった東急電鉄並木橋駅の姿を昭和11年(1936年)の航空写真から確認してみようという話題である。では早速、航空写真を示そう。
わかる人にはわかるだろうが、一応ゼンリンの電子地図でほぼ現在地を示す。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
これと先ほどの航空写真に説明を入れたものと、比べながら説明しよう。
では、今回の主役である並木橋駅を確認しよう。場所は、現在の並木橋交差点近くの高架線上にある。ホーム屋根から、現在の東急東横線の高架駅に多く見られる対面式ホームであることがわかる。この高架上ホームから並木橋交差点方向への階段を下り、高架下の駅出入り口に向かう構造であることは、東横線地下化プロジェクトの施工業者の一つ、鹿島のWebページ「KAJIMAダイジェスト 高架橋直下にシールドトンネルを構築する」で紹介される並木橋駅遺構からも裏付けられる。
ちなみに並木橋について簡単にふれておくと、渋谷川を渡る並木橋は上写真からもわずか見えるが、並木橋陸橋から続く広い道路の方ではなく、それに隣接する歩行者専用の橋にしか見えない狭い道路に架かる橋である(下の写真を参照)。並木橋に隣接して架かる広い方の橋は、新並木橋であって並木橋ではない。
で、先ほどの鹿島のWebページからもわかるように現在東横線は地下化工事中であり、もうじき並木橋駅の遺構はもちろん高架線そのものが撤去されるのだが、太平洋戦争末期の米軍機による空襲で焼け落ちた並木橋駅だが、この空襲の記憶をとどめるものがまだ並木橋駅跡付近に残されている。
それがこの木製電柱。ご覧のように電柱全体に焼け焦げた後が見られるが、この付近で大火があったのは昭和20年(1945年)の空襲まで遡ることができるので、遺構と考えてよさそうである。問題は高架線撤去工事後に、この木製電柱はどうなってしまうのかということで、現在は電柱としての機能を果たしていない(電線がこの電柱を経由していない)ことから周辺工事と合わせて消えてしまうかもしれない。保存する価値があるかどうかはさておき、私的には残しておいてもいいのではないかなと思う。
さて、並木橋駅の話はこのくらいにしておいて航空写真の上側、渋谷駅あたりを見てみよう。昭和11年(1936年)当時、渋谷駅には省線(現JR)のほか、玉川電鉄線、東京横浜電鉄線(現 東急東横線)、開業なったばかりの帝都電鉄線(現 京王井の頭線)、そして東京市電が乗り入れていたが、この2年後には東京高速鉄道(現 東京メトロ銀座線)が開通し、玉電ビルも完成するなど渋谷駅は新宿駅ほどではないにしてもかなり大きな変化のただ中にあったことは確かである。そして、やはり驚異的なのは、東横百貨店が渋谷川の上に作られていることがこの航空写真からもうかがえることだろう。どういう経緯でこうなったのかを知っていても、こうして現実を見ればいかにむちゃくちゃなことなのかがよくわかる。
といったところで、今回はここまで。
東横百貨店が渋谷川に跨がって建てられていることを知り軟弱地盤処理が十分に施されていることを切望するのみです。焼け焦げた電柱があるとは知りませんでした。大多数の犠牲者を出した5月の大空襲を思い出しました。おそらく悲しいことですが処分されるでしょう。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2011/07/26 10:34
西尾克三郎「ライカ鉄道写真全集」には、並木橋の写真が、掲載されています。
ちゃんとした美しい写真で。。これだけ立派に残されているんだなあと。うらやましく思いました。
投稿情報: りっこ | 2011/07/27 08:38