« 池上電鉄奥沢線(新奥沢線)の歴史を探る その8 | メイン | 目黒駅追い上げ(説)について(東京高崎間鉄道線路図から) »

2010/08/22

コメント

終わりましたね。甲子園。
毎年、高校野球が終わると、そろそろ夏も終わり……て感じになるんですが。
今年は本日も35度超えるかも?みたいな。
何だか、体がくたびれております。
そんな中、沖縄、元気でしたね。
試合内容とは異なってしまうのですが、昨日の沖縄興南高校で、改めて思ったのは。
「沖縄の方の姓って、やっぱりチガウなぁ~」ということ。
島袋は、まあいいとして。
我如古
真栄平
銘苅
慶田城
う~ん (ーー;)

もっとも、東海大相模の「一二三」という名字も、名前としては聞いたことあるけど、名字は珍しいかも。

全国から選手が集まる分、名字も全国から集まるって感じがしますね。

一般的に甲子園で勝ち抜くチームは、甲子園で“使い物になる”ピッチャーが何名か交代登板させます。

私は千葉県民なのでちゃんとみたのは千葉絡みの試合だけですが、ベスト4になった成田も準優勝の東海大相模も、前者は中川、後者は一二三が投げ抜いていました。
常識的に考えて「崩れた」状態でも二枚目三枚目のピッチャーを投入せずに闘っていたところを見ると、使えるピッチャーがいなかった、と言うことでしょう。

詰まるところ、最後の方まで勝ち抜いた両チーム≒多数の試合を行ったチームは、主戦力にして唯一のピッチャーが終盤戦は摩滅し、次第に乱打戦になっていった傾向と合致しています。

従って、上記のうち下から三試合は、打撃力の向上や投手力の低下ではなく、ピッチャー個人の疲労がそのまま失点に繋がっていた点も看過できないと思います。

全般的に見ると仰るとおりの傾向はあるのかもしれませんが、特段強烈な変化ではなく、各チームの投手起用がそれに拍車を掛けたのでしょう。

コメントありがとうございます。

複数投手の起用法、というのは大きな要素ですが、やたら多くいるよりは二本柱くらいがいいのかな、とも。中京大中京は、早実戦でエースでない投手を先発させていきなり7失点。エースでない投手で失敗すると「士気」に大きな影響を及ぼすので、エース不在のリスクよりもエース酷使のリスクを取ってしまうのだろうなぁ、と思うところです。

現在ベンチ入枠は18人と大きく増え、酷使しないような対応は採られているものの、「勝負」優先である以上は、やむを得ないのかなとも思ったり。難しいところです。

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前とメールアドレスは必須です。メールアドレスは公開されません。)

2024年1 月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31