ついにその5までやってきた「旗ヶ岡駅の歴史を探る」だが、調べていけばいくほど疑問が多く出てくるばかりで、一向に先に進まない。前回は、旧旗ヶ岡駅の最寄りだった昭和大学の貴重な資料を見てきたが、今回は戦後間もない時期に米軍が空撮した写真から検討してみよう。私が知らないだけなのだろうが、思いがけず新たな疑問が浮上したのである。それは、
旗ヶ岡駅の位置が開設時と廃止(旗の台駅に統合)時では異なっている
という疑問である。早速、その根拠を示していこう。
これは昭和22年(1947年)に米軍によって空撮された写真である。右上に旗ヶ岡駅、左寄りに東洗足駅が確認できるが(両線の交差部分にはもちろん駅などない)、旗ヶ岡駅の場所に注目である。写真を見ると、現在踏切のある場所に限りなく近く駅の屋根があるように見える。そして、やや見にくいが上りホーム側(写真では上側)の屋根に微妙に突起物のように出っ張っているのが駅本屋と思われるが、この場所が旗ヶ岡駅のために新設された道路の真正面からずれている位置にある。もっともずれているとは言っても、その差は大きいわけではない。とはいえ、せっかく道路を新設するのなら、駅本屋が正面になるよう作るだろう。この疑問を解消するため、いよいよ1万分の1地形図をあたってみることにした。
まずは、昭和4年(1929年)時点の旗ヶ岡駅付近。ご覧のように駅に向かって一本の道路が中原街道に接続されているのが確認できるが、この道路は当初は耕地整理組合の計画になく、旗ヶ岡駅がここにできるということから初めて用意されたものである。これまでの池上電鉄の駅と同様に、主要道に接続させようという工夫の表れといえよう。
そして、昭和12年(1937年)時点の旗ヶ岡駅付近。市街地(商店街)化が進んでいるのが確認できるが、注目は駅の位置である。ごくわずかであるが、蒲田寄り(地図上では左下)に移動していることがわかるだろう。せっかく駅正面から中原街道に接続した道路は既に正面ではなく、むしろ、一本隣の道路の方が賑わっている様子が地図上から伺える(網目が細かくなっているのは商店街表記)。これは、旗ヶ岡駅の最大利用客が昭和大学であること、そして目黒蒲田電鉄大井町線の東洗足駅乗換えルートの誕生や立正女学校及び周囲の住宅地化に伴い、駅から中原街道方向への需要よりも今日の踏切側に出た方が需要が大きかったからだと思われる。また、この位置であれば、昭和22年(1947年)時点における空撮写真で旗ヶ岡駅が写された場所に何の疑義も生じなくなる。つまり、旗ヶ岡駅は昭和2年(1927年)開設時から、一定の時期を経た後にわずかに蒲田寄りに移動したというわけである。
問題は、いつ旗ヶ岡駅が移設したか、だがさすがにこの事実に気付いたのが今日なので、それ以上考察することは困難である。確実なことは、1万分の1地形図より昭和12年(1937年)の時点では既に旗ヶ岡駅の移動は完了しており、昭和4年(1929年)までは元の位置にあったということ。また、東京横浜電鉄沿革史には旗ヶ岡駅改良工事がらみの記事も掲載されていないことから(これを根拠にするのは弱いが…)、昭和9年(1934年)10月に目黒蒲田電鉄が池上電気鉄道を合併する以前だと推測できる。つまり、この5年程の間に移動が行われたということに、現時点ではとどめておくことにしよう。ただ単に、一両編成から二両編成になった際にプラットホームを延長した結果に過ぎない可能性も捨てきれないが…。
というわけで、今回はここまで。思いがけず長期連載になりそうな予感が…(苦笑)。
おはようございます。長期連載、大歓迎です♪
惜しむらくは、この連載が、あと1年早かったらと。というのは実はこの旗ヶ岡駅、至近距離に、親子三代住んでいた友人の祖母、そして父親が、去年、あいついで亡くなってしまったのです。最後まで頭がシャッキリしていたので、当時のことも詳しく聞けただろうなぁと。
なお、地図の件ですが、私の手元には品川図書館からコピーしてきた、昭和10年と、昭和19年の地図があります。それを見ますと、昭和10年の地図は、旗ヶ岡駅真正面の道が、中原街道へストレートにつながっているのですが、昭和19年になると、駅の位置は変わらないのですが、道の方が中原街道にストレートにつながらず、1本右側の道に途中で合流する形へと変化しています。
駅でなくて、道が変化したのでしょうか?
本当に友人の祖母は、95歳を過ぎても、かくしゃくとしていたので、返す返すも残念です。お話を聞ければ、駅拡張のことも含め、当時の思い出が聞けたかもしれないのですが
投稿情報: りっこ | 2009/11/23 10:09
りっこ様、コメントありがとうございます。こちらも連コメントでお返しいたします。
いわゆる古老(昔)の方のお話し。貴重なお話しですよね。いつでも聞けると思っていると永遠に聞けなくなってしまう。老若を問わず、ではありますが…。
さて、品川図書館にある地図、というと荏原区の地図のことでしょうか。うちにも昭和9年のものと昭和11年のもの、さらに昭和15年のものがあります。このうち、昭和15年のものはほとんど昭和19年のものと変わっていない(地図が統制の時代に入っている)と思われることから、こちらでも同じ様子が(おそらく)確認できています。このあたりの考察も近いうちに行うつもりでいますが、一つ謎を解くと同時にそれを超える謎が現れてくるという流れがこわいです(苦笑)。ま、仕事ではないので、のんびり探っていくつもりでいますので、よろしくお願いいたします。
投稿情報: XWIN II | 2009/11/24 07:28