プロセッサの性能は、動作クロックである。これは、マイクロプロセッサの誕生からついて回った由緒ある、そして重要な価値観だった。しかし、1985年登場のi80386(i386DX)によって、動作クロックは性能の絶対指標ではなくなった。同クロックのi80286互換チップとi80386を、MS-DOS下で実行したアプリケーションソフトウェアの性能で比較すると、わずかではあるがi80286互換チップの方が速かったのである(Intel社は、i80386と同じ動作クロックのi80286を出していない)。
これは、MS-DOSが利用するx86のリアルモードの性能が、当時最新だったi80386よりもi80286の方が良かったからだが、i80386にはリアルモードよりも32-bitプロテクトモードというこれまでにない動作モードが追加されており、こちらの実装に重点が置かれていたため、このような現象が起こったのである(リアルモードの性能より32-bitプロテクトモードの実装を優先したトレードオフ)。同じことは、i486DX系(P4)とPentium(P5)、Pentium系(P5)とPentium Pro(P6)でも発生しており、異なるマイクロアーキテクチャ間では、動作クロックが高い方が高性能だとは一概に言えるものではなかった(当時は一桁MHz程度の差ではあったが)。
そして、それはPentium III(P6)とPentium 4(NetBurst。P7はItanium系)でも発生することになるが、これまでと大きく異なっていたのは、動作クロックの飛躍的な上昇である。Pentium IIIは1GHzにやっと到達し、それ以上はほとんど望めないような状況であったにもかかわらず、その後継のPentium 4はいきなり1.50GHzというクロックから始まり、デビューから一年程度であっさり2GHzに到達した。無論、同クロックで比較をすればPentium IIIの方が高性能であるが、飛躍的に向上させた動作クロックにより、圧倒的な性能差を生みだすに至ったのである。
この背景には、AMD社のAthlonの登場があった。Athlonは古ぼけたP6マイクロアーキテクチャよりもはるかに進んだマイクロアーキテクチャを採用し、軽々と1GHzをクリア。さらにその上を目指すのは、時間の問題であった。そこでIntel社は、性能でも動作クロックでもAthlonに勝ち目のないPentium IIIを見限り、実性能よりも動作クロックの高さを喧伝できるPentium 4をデビューさせ、すぐさますべてのPentium IIIをリプレースする戦略をとった(例外はMobileプロセッサだが、これさえも一時期はPentium 4に傾倒した時期があった)。ここに、対Athlon戦略として、クロック至上主義が高らかに喧伝されるようになったのである。
これが実性能に見合わないことは誰もが承知しているわけではなく、多くのユーザが毒されることになる。ベンチマークテストもSIMD演算という、Pentium 4が得意とするものを多く取り入れ、性能差が抜かりなく演出されていた。AMD社は、クロック差が性能差でないとして、クロック表記からモデルナンバ表記へと変更し、Core2 Duoの時代となって、Intel社自らもクロックは絶対指標ではないと宣言した。にもかかわらず、まだまだクロック至上主義は跋扈している。
一例として、NIKKEI NET内にある「ビジネスユーザーのためのVista講座 最終回 今夏・今冬・来春…Vistaの本当の買い時は?」を見てみよう。一部引用すると、次のような表現がある。
「ムーアの法則」(CPUなどコンピューターパーツの性能は、18―24カ月ごとに倍になるという、米インテルの共同創業者ゴードン・ムーアの説)に従えば、2000年の登場当初は動作周波数が1.50ギガヘルツだったPentium 4は、2007年に約9ギガヘルツで動作するはずだった。しかし2000年代後半からは、消費電力あたりの性能が重要視されるようになり、現在でも最高クロックは3ギガヘルツ前後に留まっている。
そのため、Longhornの新機能は現実的なパフォーマンスを引き出せず、ファイルを統合的に管理するデータベースエンジンとして設計された「WinFS(Windows File SystemもしくはWindows Future Storage)」などの採用が見送られることになった。
とあるように、PC関連の書籍を書くなどして生業としている人物でさえ、クロック至上主義に毒されており、未だ抜け出せないでいる(ムーアの法則の解釈や、WinFSがWindows Vistaから外された経過など、他にもおかしな文章は目立つが、この議論では無視する)。おそらく彼は、プロセッサのマイクロアーキテクチャの違いについて、ほとんど知らないに違いないが、多くのユーザにとっては同程度の認識と思って間違いないだろう。
ユーザのすそ野が広がり、一部のコアなユーザ以外には「同じマイクロアーキテクチャのみ、クロック差は性能差に結びつく」という事実、いや、プロセッサのコアクロックだけで性能を云々できる時代ではないという事実に気付いていないのかもしれない。『わかりやすい簡潔な表現は誤りを内包している』ということを常に肝に銘じておくべきだろう。
Athlonが発売されたのはPentium 4の発売の約1年前。Athlonが1GHzを達成したのは約半年前。Athlonを見てP8を高クロック化に特化したマイクロアーキテクチャへ舵を切ったというのは、1年前だとIntelでは実証フェィズに入っていてマイクロアーキテクチャには手を加えられないでしょうから、時間的に無理だと思います。
BaniasもPentium 4発売の前後に開発に着手していると時期的に推定できますし、Pentium M発売までMobile Pentium 4が商品価値を維持できると見積もったからPentium IIIを退役させたと考えると整合性はあります。
ベンチマークテストに主流のCPUで得意な命令を入れることも妥当性はあるでしょうし。
技術面でゴーサインが出たら、営業面でPentium 4という手持ちの札に最善の宣伝をするのも妥当でしょうし。
Intelが躓いていると、AMDも同じ時期や製造プロセスでIntelと同じように躓いていたでしょうし。
『わかりやすい簡潔な表現は誤りを内包している』ということを常に肝に銘じておくべきだろう。
投稿情報: あお | 2008/01/09 23:10