「東急池上線の高圧線(鉄塔)はいつ頃から背が高いものになった?」
「続・東急池上線の高圧線(鉄塔)はいつ頃から背が高いものになった?」
2019年初めの記事は、7年以上前に書いた記事の続きである。東急池上線の洗足池駅付近から千鳥町駅付近まで続く、あの鉄塔。ガントリー鉄塔という名称のようだが、かなり以前に収集した資料を整理していたところ、次のような文書を見つけた。
昭和9年(1934年)5月31日付「電気工事方法書中事項変更認可申請書」。既に目黒蒲田電鉄に株式買収による統制を受けていた池上電気鉄道が鉄道大臣に申請した文書である(収受年月日は昭和9年(1934年)6月2日)。変更とある以上は当然当初申請があり、これは昭和7年(1932年)1月8日付で、五反田駅〜蒲田駅間軌道上において東京電燈株式会社によるガントリー鉄塔建設及び送電を行わしめるものだった。ところが、五反田駅及び蒲田駅付近は鉄塔建設困難なことから、これを「蒲田起点三・一粁慶大グラウンド駅付近ヨリ洗足池駅付近六・五八粁ノ区間ニ於ケル「ガントリー」鉄塔ヲ設計変更ノ上建設」(慶大グラウンド駅は原文ママ。正しくは慶大グラウンド前駅)へと変更するとしたのである。
この決定は鉄道省により、昭和9年(1934年)7月9日に許認可されているため、あの高圧線鉄塔(ガントリー鉄塔)はどんなに早くても昭和9年(1934年)7月以降に完成したと考えられる。つまり、前回においてはあの高圧線鉄塔は昭和7年(1932年)以降としたが、これを昭和9年(1934年)以降と改めると同時に、完成時期も昭和12年(1937年)までずらすのではなく、過去コメントですぐにできたという年代感から遅くとも昭和10年(1935年)には完成したとする。
といったところで、久しぶりに地域歴史研究話はここまで。
最近のコメント