前回は、現在の東京都目黒区に属する、かつての荏原郡碑衾村で設立された碑文谷耕地整理組合の施工地範囲を示したが、今回は都市化に向けて新たに採用した字名が具体的にどのあたりにあったのかを示しながら、あれこれ語っていきたい。
というわけで、いきなり「碑文谷耕地整理組合地」を示すが、範囲としては前回の図を参照していただきたい。上図の赤い線は碑衾町(昭和2年より町制施行)の境界線、橙色線は碑文谷耕地整理組合の施工範囲、黄色い線は昭和5年に公式となった新設字の境界線となる。碑衾町の境界は、現在の目黒区と品川区及び大田区との境界として大半が引き継がれているので、イメージしやすいだろう。
前回にも概要はふれたが、昭和7年に東京市に編入される際、新設字名はそのまま引き継がれたわけではなかった。完全に境界も含め引き継がれたのは月光町だけで、残る新設字は、境界変更がされたり、あるいは字名が変更されたりした。中でも、周辺に耕地(区画)整理が進んだ暁には、字(町)範囲が広がると想定されていた、池ノ上町、門前町、寺西町、八幡町はいずれも名称変更の憂き目に遭う。しかもそれらは旧字名を継承していたものでもあった。
また、高木町二丁目は住民投票の結果、富士見台となった。二丁目がなくなったことで、高木町一丁目は単に高木町となった。そして、原町二丁目は洗足田園都市のエリアと合わせて洗足を名乗り、二丁目の失われた原町一丁目と原町三丁目はあわせてこれも単に原町となった。さらに、金杉町は隣接する東町に吸収された。
つまり、たった2年ほどで消滅した地名(字名)は次のとおりとなる。
- 池ノ上町
- 金杉町
- 門前町
- 寺西町
- 八幡町
- 原町一丁目
- 原町二丁目
- 原町三丁目
- 高木町一丁目
- 高木町二丁目
もっとも、昭和7年に東京市に合併される郡部では碑衾町に限らず、このような事例は少なくない。耕地整理によって地番整理がされ、新興住民がなだれ込む、都市化の進展にあわせて田舎風の地名を変えたいという動きは様々なところで起こっている。いずれはこれらも取り上げていきたいとしつつ、今回はここまで。
向原小学校は”門前町”に、月光原小学校は”向原町”にあったんですね。向原小の開校は、昭和5年とありましたので、間違って付けた訳では無いようですが、、、不思議です。月光原小は昭和9年開校とありますので、”玉突き”で月光原と名づけたと推測します。
投稿情報: はひ | 2014/04/29 08:53
仰せのとおり、向原小学校が門前町にあるのは、手もとにある碑衾町地図(碑衾町役場発行)で見ても堂々と描かれています(笑)。近くには向原幼稚園もあり、そこも門前町のエリアに属します。
碑文谷地域で最も歴史の長いのは、碑小学校が断トツですが、人口爆発によって同地域には昭和に入って、大岡山、向原、鷹番(当初は碑分校)、月光原と相次いで小学校が開設されますが、当該地の地名で命名されたのは鷹番小学校のみです。大岡山小学校は、現在地に移転前は今の南二丁目5番と南三丁目2番にまたがった場所にあり、開設時は道京塚という字名でした。
おそらく命名基準は、当該地名云々ではなく、どの地域の子供が通うのかというのを意識したものではないかな、と。
投稿情報: XWIN II | 2014/04/29 09:51