今日は3月11日。各地に激甚的な災害をもたらした東日本大震災だが、やはり福島第一原発事故の存在があったことが、この災害への事後対応を大変難しいものにしていると感じている。もちろん、マスコミの喧伝する被災者の方々のご苦労は大変なものであるのはわかるのだが、災害規模の大小であって東日本大震災で被害を受けていなくても、他の災害で同様の状況に置かれている方々は多々いらっしゃる。しかし、そういう方々は継続的に注目(取材)されることは善し悪しは別にしてほとんどない。端的に言えば、ほぼ同時に災害を受けた人数の多寡に過ぎないのだ。
なので、前回にも記したように被災者の方々の動静については、私にとって興味の対象ではない。絆云々言う方もあるが、言い方を変えればわざわざこういう主張をせざるを得ないことはどういうことか、ということである。およそ2500年ほど前の中国で、なぜ孔子が注目される存在となったのか。その後の理想論(儒学・儒教)はなぜ流布されるようになったのか。春秋時代に礼節を重んずるとは何を意味するのか。同様の例だと思う。
また、復興予算や義援金があまり執行されていないという話も聞こえてくる。マスコミなどが一所懸命に訴えるのは、予算等の使途が制限されていて地元のきめ細かい要望に応え切れていないという批判である。確かに一理あるが、難しいのは「きめ細かい要望はわがままと紙一重」ということである。個人個人の要望は多岐にわたり、生活の基盤を立て直そうというのであれば、まさに各々の個別の事情に深くかかわってくる。自明だが、個人個人ばらばらであるのが当たり前で、画一的なものでは要望は満たされずそれが不満となっていくわけである。つまり、どこまで要望を満たせばいいのかという斟酌の見極めが困難であり、要望する側も必死であることからどうしても「きめ細かい要望はわがままと紙一重」とならざるを得ない。
だが、復興予算や義援金というものは、個人個人の欲求を満たすものではなく、一様に不平等なくその目的に沿って活用されるという原則を曲げるわけにはいかない。要は、生活の基盤を取り戻すにしても、程度問題だが完全に元通りにすることなど不可能であり、ここに乖離が生まれるのは必然と言ってもいい。家族5人暮らしと独身1人暮らしとでは援助に差があるのは当然だが、アパート暮らしの人と500坪の豪邸を住まいとしている人との差は認められるものだろうか。これは極端な例だが、老若男女それぞれでも考え方は異なるだろう。リスタートをし易い人とそうでない人、という視点からでもそうだろう。個人の事情は実に様々だ。
被害を受けた方々は「人ごとであってほしくない」という。これは東日本大震災に限らずだが、自身が不幸に陥っていることに対する慰めであるだけでなく、同じことを繰り返してほしくないということもあるだろう。まったくそのとおりであり、だからこそ福島第一原発事故の検証や今後のあり方、津波警報の出し方や観測方法、いんちき地震予測の見直しなど、数多の課題のほとんどは突きつけられたままだ。そういったことにどう取り組んでいくのか。被災地や被災者の動静もそれなりに必要だが、もっと大事なことがあるだろうとおもいつつ、今回はここまで。
イギリスの海上保険証券の古い形式の中に免責事項としてACT OF GODと言う文言が記載されていた様に記憶しておりますが、常に嵐や海賊の危険に曝される大航海時代を生き抜いた商人の智慧でしょうが不可抗力の意味を思い返して際限のない出費に応じて国家を誤らないことを切望するものです。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2013/03/11 18:57
いつも楽しく拝読させていただいております。
貴方の文章をよみ、その中の「斟酌」という表現をみて、ふと、岩波科学2012年9月号の下村健一氏(菅元首相の内閣審議官だった方)の論文を思い出しました。緊急の現場においてなお周囲の人間が無意味かつ過剰に「忖度」して肝心の決断に至れなかった、というような文脈だったと記憶してます。
斟酌や忖度は日本的美学なのかもしれませんが、いっそ割り切って、高度成長期のようにざっくりと標準家庭モデルみたいなラインをつくってしまえないものかな、と考えたりします。
投稿情報: inspire_the_next | 2013/03/11 19:16
なかなか個人の時代になってからは「公共」の概念を実現することすら難しいと感じています。災害からの復興というレベルでなくとも、街づくり、都市計画等の分野において「ざっくり」感の強いものは様々な批判が内外から聞こえます。極論でなくとも強制執行、いわゆる代執行が行われるのは常と言ってもいいほどです。
で、標準モデルについてですが、行政は常にこういったものを提示しており、それに対して都合の悪い個人があれこれ言っているという構図で、そのあれこれが弱者切り捨てとか、金持ち優遇とか、単身者無視とかなっているわけで。
とどのつまり、最大多数の最大幸福から外れれば意見(異見)があるが、これを執り行うのが行政である、と。きめ細かい対応とは、最大多数の最大幸福からは外れることであり、必要絶対最小限を厳守しているならば、それは捨てられても仕方がないものだと思うのです。
投稿情報: XWIN II | 2013/03/12 07:45