前々回、「東京高級住宅地探訪」という本をネタに東京都大田区山王について語ってみたが、コメント欄にて山王の変遷に関してリクエストを頂戴した(コメントについては非公開要望につき公開していません)。そこで、今回はそのご要望にお応えして、大田区山王の拡大について図を交えて説明していこう。
基本的な流れは、以前に掲載したように、
- 明治7年(1874年)~、地租改正によって新井宿村に字山王及び字山王下が成立。
- 明治22年(1889年)、市制町村制の施行により新井宿村が隣接する不入斗村と合併し、入新井村成立。新井宿村の領域は入新井村大字新井宿となり、字山王及び字山王下はそのまま大字新井宿に属する。
- 昭和7年(1932年)、東京市に合併され、周辺の町と共に合併して大森区成立。大字新井宿の領域は、山王一・二丁目及び新井宿一~七丁目となり、従来の字山王及び字山王下は字源蔵原と共に山王一丁目を構成。山王二丁目は山王とは無縁の字道免及び字於伊勢原で構成した。これにより、山王と称呼される領域は従来の2倍程度に拡大。
- 昭和22年(1947年)、大森区と蒲田区が合併し、大田区成立。大森区山王から大田区山王となるが、領域等の変化はなし。
- 昭和29年(1954年)、品川区と大田区の間で区界変更が行われ、山王一丁目の一部(概ね、線路の東側)が品川区に移り品川区大井坂下町の一部となる。
- 昭和40年(1965年)、住居表示実施により、従来の山王一・二丁目のほか、新たに新井宿一~三・六丁目、馬込町東二丁目の一部などを加え、山王一~四丁目が成立。従来の倍以上(山王・山王下から比べれば4倍以上)の領域となる。
となり、領域拡大の時期を見て図にすると、
こんな感じになる。上図では区界を現在のものにしているので、品川区と交換で失われた旧山王一丁目(字山王下の半分程度)の一部領域は示せていないが、概ね、明治初期から現在に至るまでの山王エリアの拡大は見て取ることができるだろう。
以上、かなり簡単だが大田区山王がいかに拡大してきたかが、おわかりいただけたかと思う。ブランド地名だけあって、山王という名前は山王一~四丁目以外の隣接領域(品川区側にも)でもマンション名等に採用されているほか、現在の山王小学校もかつては入新井第三小学校だったものが改名した(ちなみに入新井第一、第二、第四小学校は健在)ように、地元にとっては意義ある名前なのだろう。一方、新井宿という地名は山王に喰われたほかに、大半を中央という最悪な名前に置き換えられたため、特別出張所名などごくごく一部にしか残っていない。
といったところで、今回はここまで。
以前に山王小学校の前の通りを過ぎた先に住んでいたことがありましたが、番地は大井庚塚町だったと記憶しております。途中に人力車の溜まりがあり、極端に道が狭く、また独逸学校やジャーマンベーカリーのレストランもあって独逸ムードが残っていましたが、今はジャーマン通りとして名前が残って居ります。空襲を免れた古い和洋折衷の建物が多く残って居りましたが、現在はほとんどマンションとなっています。正直のところ私の感覚としては山王小学校前の通りと暗闇坂を上がった所の高台が山王であると思っており、南部の方はぴんときません。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2012/11/27 22:49