前回同様、ネタは昭和4年(1929年)東京府北豊島郡西巣鴨町の地図より、池袋駅のお隣、大塚駅周辺をピックアップ。
前回の池袋駅周辺は、多少字が小さすぎてしまったので、今回の大塚駅は若干大きめ(縮小率を下げた)となるよう意識して作成している。さらにゼンリンの電子地図とも縮尺が多少でも合うよう工夫してみた。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
さて、比較してみる前に昭和4年(1929年)の地図について確認しておく。南北に走る大塚駅東側(右側)の道路は、東京府北豊島郡西巣鴨町と東京府北豊島郡巣鴨町の境界線でもある。大塚駅も池袋駅同様、町村境に位置することがわかる。そして、大塚駅付近で鉄道下をくぐるのは、現在も都電荒川線として健在である王子電気軌道線である。このあたりは、当初から専用軌道であった。また、大塚駅の北側には巣鴨車庫も確認できる。
そして、大塚駅からは東京市電も都心部へ向けて路線を伸ばしている。東京市電といいつつも、今の都営地下鉄と同様に市外への乗り入れも行われており、大塚車庫もこのあたりに置かれていた。省線、市電、王電とここが交通の結節点であることもうかがえよう。
目立つ施設はやはり廃兵院だろう。現在は住宅地となっているが、廃兵院とその南側の啓成社はこの地域の大きなものとして存在感を示していた。駅前は、白木屋出張所、天賞堂、小山活動館、川崎百銀行支店など繁華であることがわかるが、後背地としてパイロット万年筆工場、共同ゴム会社、永田メリヤス機械会社など、工場勤務者らの通勤需要も多かったろう。
といったところで、今回はここまで。
コメント