真のファーストインプレッションに続いては、何からやってみようかと考えた結果、意味のある統計とは同じことを愚直に繰り返すことである、ということから、昔懐かしいSuper π(104万桁)を実行してみることにした。まずは、ここ10年ほどのマイクロプロセッサで実行した結果を比較対象にあげて示そう。
- Dual Xeon(Foster) 1.70GHz → 111秒
- Dual Xeon(Prestonia) 2.20GHz → 83秒
- VAIO PCG-GR9E(Mobile Pentium III-M 1.20GHz)→ 115秒
- VAIO Z [初代](Pentium M 1.60GHz)→ 59秒
- VAIO type SZ(Core Duo T2600(2.13GHz))→ 29秒
- VAIO type Z (Core 2 Duo T9600(2.80GHz))→ 17秒
- VAIO Z11(Core i7-620M(2.66GHz))→13秒
以前、VAIO Z11を導入したばかりに書いた「新VAIO Z(VPCZ1)使い始め ─Super πお試し編─」の焼き直しのようになってしまうが、上記について補足しよう。最初の二つのXeonは、NetBurstマイクロアーキテクチャの参考例として示した。FosterはHyper-Threadingテクノロジ無し、PrestoniaはHyper-Threadingテクノロジが初めて有効にされたプロセッサであるが、Super πはシングルスレッドで実行されるため、マルチコアには関係ないと思われるかもしれないが、厳密にいえばそうではない。理由は、DOSマシンである頃は別にして、Windows以降、OSにそれなりの役割を担わせるようになってからはアプリケーションプログラムが単独で動作することはあり得ず、様々なプロセス(スレッド)がバックグラウンドで実行されるため、マルチコアであればそういったバックグラウンド要素にCPUリソースがシングルコアに比べれば割かれにくくなるからである。
Xeonに続くものはマシン名も記してあるように、私が歩んだVAIOノートの歴史でもある。いわゆる自作PCでDual Xeonを経験して以降、専らMobile専用となったわけだが、Pentium M以降の進化もすさまじいものがある。なお、Super πはいわゆるx87命令を駆使しているので、今日主流であるSSEはもちろん、Sandy Bridgeから採用されたAVXも無縁である。にもかかわらず、これだけの進化を見せていることはライバル社あってこそであり、AMD社には今後とも頑張ってほしいと思う。
では、VAIO Z21に搭載されるSandy Bridge=Core i7-2620M(2.70GHz)ではどういう結果となったのか。
なるほどの11秒。なお、物理メモリや空き物理メモリがトンデモな値になっているのは、WOW64環境下でSuper πを実行したためと思われる。といったところで、今回はここまで。ふぅ、まだキーボード慣れはしないな…。
3年程前、iMac に移行してからも、頻度こそ減りましたが、未だに初代 Z1/P (Pentium M 1.3GHz/Windows XP) を使っています。PC の速さがクロック周波数から即断出来なくなっていましたので、この記事の様に、スーパーπで比較して頂くとこの間の進歩は実はものすごいということがよく解りました。
投稿情報: Josef | 2011/08/15 00:03
Macかぁ
こんなVAIO Z21ならMacintoshに移行してもいいかなと思いつつ、腐れ縁ということでどこまでもつきあい続けるかもなぁという心情もあったりして。単純でありながら複雑な男心であります。
ベンチマークテストは時代に合わせて進化していくというのはもちろんですが、やはり昔と比べてどうかという線は外せないと考えています。なので、今後も古~いベンチマークテストの結果なりを掲載していく予定です。
投稿情報: XWIN II | 2011/08/15 12:34