« 東急大井町線「緑が丘」駅の由来を「郷土目黒」に見る | メイン | 蛇崩川(緑道)を歩いてみて »

2010/05/21

コメント

公式のデータと称するものを一般の素人はただ鵜呑みにする意外にこれを検証する手段を持っていません。健康診断でもメタボの基準すら揺れ動いています。ひたすら担当医の指導に従ってまだ命な長らえていますのでこれ以上を望まないことにしています。

本書をまだ読む機会に恵まれていないので内容についてはコメントできませんが、この件について、確かに日本考古学協会は終わったとおもいました。

 というか、協会に責任を擦り付けるだけではなく、各考古学者自身の無責任さが露呈した(そして現在も変わっていない)事件だとおもいます。

 今は考古学とことなる仕事についている私ですが、当時、学生だった私らが、捏造事件発覚直前に、先生たちに出土石器や同時発刊されていた報告書への疑問を投げかけても、潰されたのを思い出します。
 事件発覚直前になると、すでに捏造のうわさが学会や学生たちの間でされていたので、それも先生に投げかけましたが、それ(捏造)はいくらなんでもないだろう、とあっけらかんと言われたのを思い出します。

 弥生時代や古墳時代が専門の考古学者は、今でも、あの事件は石屋が起こした事件、猿学をやってた連中の問題だ、と自分とは関係ないという立場で、あの事件を批判、日本の恥とする人が多いですね。自分の考古学者なのに。
まったくもって、無責任極まりない。

 文化庁のお偉いさん(岡村氏)がこの事件に絡んでるのですから、話にならない。
情けない限りです。 

とおりすがりのSZユーザー様、コメントありがとうございます。

本日、本書の感想をアップしたところですが、問題の本質が事件にかかわった人たちだけでなく、その協会(業界)そのものの映し鏡のようになっているのも、また確かでしょう。また、この手のヤラセ的なもの、無責任体質は学会のみならず、ありとあらゆるところに見ることができるのも…。
結局のところ、物事を理解しないでうわべだけでやっているところに、このような問題が入り込んでいるように思います。私の嫌いな「5分でわかる」とかその手の類のものが蔓延しているのもねぇ。

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前とメールアドレスは必須です。メールアドレスは公開されません。)

2024年1 月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31