Windows 7にアップグレードして約二日経ったが、幸いなことに大きな不具合は生じていない。もちろん、グラフィックス切り替えを行わない前提であるが、さすがに6.0(Windows Vista)から6.1(Windows 7)へのマイナーバージョンアップなのだから、当然と言えば当然かもしれない。これが、アップグレード対象外となるWindows XP(内部バージョン5.1)からWindows 7となると、XPでは問題なく動作していたハードウェアが動作しなくなるということもあるだろう(特にグラフィックス、ビデオ周り。6.0からグラフィックス系ドライバがカーネルモードからユーザモードに移行したほか、いわゆるオーバレイ処理の廃止等)。そういう致命的な問題がない(と思われる)ので、まだSONYから専用ドライバ等がリリースされる前のこのタイミングでありながら、思い切ってWindows Vistaへの書き戻しをするためのHDD領域を削除した。もう後戻りはできない(苦笑)。
アップグレード関連の話はこのくらいにして、今回から使用感等、気になったことを書いていくが、まず最初にふれておきたいのは起動時間である。公式にはWindows VistaよりもWindows 7の方が起動時間が速いとされており、Vistaのもっさり感が敬遠された大きな理由の一つとされていた。だが、VistaもService Pack 1そしてService Pack 2を経て、もっさり感の多くは解消され、さらにSuperFetch等の設定も適切に変えることで、巷間言われていることはVAIO type Zのハードウェア能力も相まって問題とはなっていなかったのである。
それが、Windows 7にアップグレードしてどうなったか。結論を言えば、Vista SP2の時よりも時間がかかっているのが現状である。これまでのWindowsアップグレードからも推測するに、アップグレードは余計な設定が数多く残されており、チューニングよりも安定動作(引き継ぎ)が求められているので、いわゆるクリーンインストールよりも遅くなるのは当然だが、よもやVista SP2よりも長い起動時間がかかるとは思わなかった。
もっとも時間を要しているところは、常時発生しているわけではなさそうだが、やはりグラフィックス切り替え機構が足を引っ張っていると思われるような雰囲気で、各種設定を読み込んでいるところ(Windowsロゴが表示されている)ではなく、画面が切り替わってデスクトップ(ログイン画面前)になる直前に時間がかかっている。もっと言えば、グラフィックス切り替えスイッチのLEDが点灯するのに時間がかかっているのである。
おそらく、適切なグラフィックス切り替えドライバ等をあててやれば、この問題は解消されるだろう。また、適切なドライバがリリースされれば、クリーンインストールを行うこともできるだろう(楽観推測)。なので、起動時間がVistaよりも遅いことは、今のところは特に気にならない。原因が推測できているので、どうすれば避けられるかが予想できるからでもあるからだが、そもそも私的には起動時間が遅くても気にはならない(1分程度であれば十分)。
というわけで、今回はここまで。
コメント