巷に出回っているPCのマイクロプロセッサを見ると、ほとんどがIntel社とAMD社の2社で占められており、加えて一部を除くと、すべてがいわゆるx64(AMD 64またはIntel 64)と呼ばれる命令アーキテクチャをサポートする64-bitプロセッサとなっている。
一方、PCにプリインストールされているOSを見ると、ほとんどすべてといっていいほどにMicrosoft社のWindowsが搭載されており、バージョン・クラス等は異なるが、大雑把にいってWindows NT直系のアーキテクチャを持つ、Windows XPあるいはWindows Vistaが搭載されている。ただし、これらはほとんどすべてが32-bit版であり、Windows XPやWindows Vistaでラインナップされている64-bit版は搭載されていない。
つまり、巷に出回っているPCは、プロセッサレベルではx64をサポートしてはいるが、OSが32-bit版であるために、32-bitプロセッサとしての能力しか発揮できていないことになる。
では、これら64-bitプロセッサの性能をフルに発揮させるために、64-bit版のOSに入れ替えればいいのか、といえば話はそう単純ではない。自明のことだが、マイクロプロセッサだけが優秀だったとしても、その周辺をサポートするものがその性能を発揮できるだけのものになっていなければならない。いい喩えではないが、リヤカーにジェットエンジンを搭載していても無意味であるばかりか、リヤカーが壊れてしまうことになる。PCの場合は、壊れるということはないが、せっかくマイクロプロセッサやOSがx64をサポートしていても、それらが逆にPCの足を引っ張り、却って32-bitの時よりもパフォーマンスを落としてしまったなら、本末転倒ということになる。
32-bitから64-bitへの跳躍は、16-bitから32-bitへの跳躍と比べると、マイクロプロセッサのハードウェアレベルではとても似ている。アドレス空間が拡張され、使用できるメモリが増え、レジスタ等も拡張されることから演算能力も大幅にアップする。以上のことは、ソフトウェアのサポートなしには実現できないが、単純にbit数の倍増という恩恵をそのまま享受できるということで、ハードウェアの進化という点ではとてもわかりやすい。
しかし、PCというレベルに置き換えると、32-bitから64-bitへの跳躍は、16-bitから32-bitへの跳躍とは比較にならないほど事情が異なる。それは、PCよりさらに長い歴史を持つコンピュータであるメインフレームは、32-bit時代にその基礎を固め、PCはメインフレームに追い付き追い越せという形で進化してきた。よく言われるように、32-bitマイクロプロセッサより前の16-bit以下のものは、電卓の進化したものに過ぎないと蔑まれてきた(特にIntel社のもの。出自が4004と電卓用マイクロプロセッサだったことから、電卓上がりだとも言われた)。だが、PC向け32-bitマイクロプロセッサの最初である80386は、この評判を払拭し、マイクロプロセッサが真のコンピュータであることを示した。つまり、16-bitから32-bitへの進化は、言い換えれば「電卓からコンピュータ」への進化といえるほど、アーキテクチャ的に見ても大きな進化だったのである。
次回に続きます。
コメント