前回は、日本鉄道の支線(品川線)の開業当初の駅(赤羽、板橋、新宿、渋谷)とその直後に開業した目白・目黒両駅まで見てきた。その後、品川線は1901年(明治34年)に開業前の豊島線と合併し、山手線と改称する。豊島線は現在の池袋駅~田端駅間に相当するが、開業までに紆余曲折があり、品川線との接続が目白駅から変更になった点が大きなもの。ということで、19世紀までは品川線として7駅(品川駅を含む)のまま大きな異動はなく、20世紀最初の年に山手線と改称されたことが大きな異動というわけである。
さらに同年、目白・目黒の開業以来の新駅、大崎と恵比寿が開業する。大崎は旅客も扱ったが、恵比寿は当初貨物専用、いや恵比寿麦酒専用駅と言っていい扱いだった。大崎駅は、官営鉄道との接続短絡線の結節点としての役割も与えられており、当該場所に設置されたものである。1901年に起こったことを整理すると、
- 大崎・恵比寿(貨物専用)駅開業。
- 大崎~大井連絡所間(貨物専用)開通。
- 品川線と豊島線(未開業)を合併し、山手線と改称。
と、山手線の歴史の中でも異動の多かったことが確認できる。
その翌年(1902年)には、旧豊島線として計画されていた旧品川線との接続先として池袋信号所が設置され、またさらにその翌年(1903年)になってついに旧豊島線、田端駅~池袋信号所間が複線で開業。このタイミングで池袋信号所は、池袋駅に昇格する。途中駅は、巣鴨・大塚が同時開業。なお、それまでの山手線(赤羽~品川間)は単線であって、田端~池袋間が山手線にとっての最初の複線区間である。
続く、1904年(明治37年)には複線区間を新宿まで延ばし、田端~新宿間が複線となり、翌1905年には渋谷まで、さらに1906年には大崎までの複線化を実現する。しかし、同年11月1日に日本鉄道は国有化され、日本鉄道としての歴史に終止符が打たれる。この2日前、日本鉄道としての最後の開業駅として原宿駅が誕生し、同時に恵比寿駅も旅客営業を開始した。
以上、日本鉄道が国有化されるまでの流れを簡単に確認したが、ここで目白・目黒開業以降に開業した駅について整理しよう。
1901年
恵比寿(貨物専用)、大崎。
1903年
巣鴨、大塚、池袋。
1906年
原宿、恵比寿(旅客取扱)。
これらの駅が開業した当時の町村名を確認してみよう。
- 巣鴨(東京府北豊島郡巣鴨町大字巣鴨二丁目)
- 大塚(東京府北豊島郡巣鴨村大字巣鴨字宮仲)
- 池袋(東京府北豊島郡巣鴨村大字池袋字蟹ヶ窪)
- 原宿(東京府豊多摩郡代々幡村大字代々木字外輪)
- 恵比寿(東京府豊多摩郡渋谷村大字下渋谷字広尾向)
- 大崎(東京府荏原郡大崎村大字居木橋字辻田)
まず、注意点として巣鴨駅の所在地である巣鴨町と大塚駅及び池袋駅の所在地である巣鴨村は、名前は同じ(町と村の違いのみ)ではあるが出自は大きく異なる。もともと江戸初期ではどちらも巣鴨村であったが、元文二年(1737年)に町屋起立許可され、巣鴨村から分離して巣鴨町となる。以降、昭和7年(1932年)に東京市に合併されて豊島区が起立されるまでの間、紆余曲折はあったが巣鴨村と巣鴨町は完全に別物として存在した。ちなみに巣鴨村が町制施行の際は、同じ巣鴨町となるのを避けるために西巣鴨町と名乗った。なので、巣鴨駅の名称が採用された地が巣鴨町であったのは当然と言える。
では、大塚駅はというと、隣接する東京市小石川区にあった大塚を拝借したもので、いわゆる隣接地名の採用と言える。今では大塚駅を含めた周辺も大塚を名乗る町名となっているが、本来の大塚は現在の文京区側にあるというわけである。
そして池袋駅。これは順当に当該地名が採用された。明治22年(1889年)までは池袋村であったので、歴史的にも順当と言える。裏を返せば、他に有力なものがなかったとなるわけで、豊島線の計画変更によって大きく運命が変わった地域だとなるだろう。
そして原宿駅。実は、代々幡村と千駄ヶ谷村(さらに渋谷村)との境界に位置し、隣接する千駄ヶ谷村大字原宿からの隣接地名採用である。代々木は、原宿駅が開業する1か月ほど前に、先に甲武鉄道による代々木駅が開業していたので選択肢から外れた。
そして恵比寿駅。先にもふれたとおり、恵比寿麦酒の需要に応えるために開業したので、地名など一切考慮に入れない会社名を採用。現在は町名にまで昇格しているが、これも先行して渋谷駅が存在していたからとも言える。
そして大崎駅。大崎村内には既に目黒駅が存在していたが、ここでようやく村名を駅名として採用した。だが、本来の大崎の地(大字上大崎及び下大崎)ではなく、もと居木橋村だった場所に設置されている。
といったところで、今回は国有化される前までを眺めてみた。その3は国有化して電化されたあたりまで進めてみようかと考えつつ、今回はここまで。
巣鴨と恵比寿の貨物駅はかなり大きかった様に記憶しておりますが、恵比寿はビールの出荷だけでなくカートレインの出発点であった時代がありました。広い敷地は床屋まである駅中商業施設として利用されており、ついつい便利ですので利用してしまいますが、周辺の商店への影響は大きいものがあるのでしょうが、これも時代の流れでしょうか。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2013/05/11 13:32