現在の東急多摩川線、蒲田駅~矢口渡駅間にかつて道塚駅(廃止時。開設時は本門寺道駅)という駅があったことは、まったく知らない方はともかくとして、ある程度東急電鉄の歴史をご存じであれば、百も承知のことだろう。その場所も、太平洋戦争末期になって線路が変更になった際、事実上、電車の通らなくなった場所ということで廃(旧)線跡扱いもされているため、比較的よく知られているようである。だが、標題に「駅の場所はどこなのか!?」としたように、実は大きく分けて2つの説があるのである。
まずは定番と言うべき、戦前の1万分の1地形図を確認しよう。
これは、昭和3年(1928年)修正、昭和5年(1930年)発行の「蒲田」の一部分である。図右側に蒲田駅があり、池上電気鉄道と目黒蒲田電鉄の両線が左(西)側に走っており、「ちみじんもんほ」とあるのが本門寺道駅である。ご覧のように、現在の東急多摩川線の線形とは異なり、蒲田駅を出てから南側に大きく迂回し、途中から現在の路線に合一することが確認できる。そう、かつて東急多摩川線はこのような線形であり、今はなき線路部分に本門寺道駅があったのだ。これを見ると、南北に走る道路(これこそが本門寺に通ずる道である)の右側、方位でいえば東側に駅の位置が確認できるが、ある程度詳しい方なら「あれ?」と思われることだろう。
不思議なことに、多くの文献では本門寺道駅は、南北を走る道路の西側にあると書かれている。同時代資料においてもこの事実を裏付けるものばかりで、道路の東側となっている資料は、同時代資料で私が確認できているだけであるが、参謀本部陸地測量部(のちの国土地理院)地図のみである。かつて、当Blogにおいて昭和7年(1932年)頃の本門寺道駅の写真を掲載したことがあるが、これも道路の西側に見える(上り下りの配線や影の付き方などから推定)し、決定的証拠である昭和8年(1933年)の航空写真においても、道路の西側であるのは確かである。
若干、というかかなり見にくいが、もともと縮尺が小さいので拡大せざるを得ず、解像度が高くないのでこの程度でご容赦いただきたい。写真中央を上下(南北)に貫く道路が本門寺道駅の由来と言っていい、池上本門寺に通ずる道路である。そして、右下から左上に斜めに走っているのが、目黒蒲田電鉄線である。この交点の左側に相対式ホームが確認できるだろう(重ねて言うが見にくい)。これが本門寺道駅である。
なお、参考までに同時代資料であるものを示そう。
これは、大日本職業別明細図のうち、東京府荏原郡蒲田町・池上町・馬込村・六郷村・矢口村に関するもので、昭和元年(1926年)12月に発行されたものである。本門寺道駅が開業したのは大正14年(1925年)10月なので、開業2年後の姿である。ご覧のように、道路パターンなどは正確とは言えないが(商店街を示すのがメインなのでやむを得ないが)、道路の西側に駅が位置しているのがわかるだろう。もう一つ、同時代資料を見てみよう。
こちらはさらに時代が下って、一帯が東京市に合併し、東京市蒲田区になって以降のものだが、やはり道路の西側に駅が書かれている。この他にも、東京地形社などの発行した地図でも同様に駅の場所は道路の西側に表記されているのだ。
では、なぜ参謀本部陸地測量部地図だけが駅の東側となっているのだろうか。まずは理由はともかく、この地図を絶対的に信用している文献等の著者は数多く、この駅の場所を道路の東側に位置づけているのは、唯一の例外といえる参謀本部陸地測量部地図の情報を鵜呑みしてしまった結果と見ていいだろう。現在の国土地理院の地形図にも多くの誤りを見ている私なので、それだけを絶対視することは怖くてできないが、多くの人にとってはやはり官製の地図というだけで信用してしまうのだと思われる。では、なぜ参謀本部陸地測量部地図は当駅を道路の東側としたのだろう?
最初に考えなければならないのは、この1万分の1地形図がいつ作られたか、である。これは大正11年(1922年)初版のものが最初で、この地図にはまだ東急電鉄の前身である目黒蒲田電鉄は、まだ産声が上がったばかりで、営業路線は一つも開業していなかった。辛うじて、池上電気鉄道の蒲田駅~池上駅間のみ開業していたが、これは地図に記載されている。つまり、1万分の1地形図の初版では、本門寺道駅が属した目黒蒲田電鉄線は存在せず、よって掲載されていないことがわかる。
続いて、第二版は昭和3年(1929年)のもので、本稿の最初に一部分を示したとおりだが、この時点では目黒蒲田電鉄は開業しており、本門寺道駅も既に開業して3年近くを経過していた。ここで初めて1万分の1地形図において「ほんもんじみち」駅が記載されることになるが、駅の位置を示す四角は、道路の東側(右側)に書かれている。ここから廃止に至るまでの間、当該1万分の1地形図はもちろん、この情報を集成した2万5千分の1地形図でも同じように道路の東側となっている。つまり、昭和3年(1929年)第二版で登場して以降、修正されることなく道路の東側に存在し続けたわけである。
だが、この情報は他の同時代資料で完全に否定されるのは、これも上に示したとおりである。古くは昭和元年(1926年)時点での商店街地図でも、本門寺道駅の位置は道路の西側に書かれており、どう考えてもこの時点までは駅の位置は道路の西側であることは疑いなく、よって参謀本部陸地測量部地図は誤っていることが確認できる。それでは、最初の疑問である「なぜ東側に記載したのか」という点について考察していこう──、というところで長くなったので、今回はここまで。(たぶん)後編へ続く。
西側が正しいと思います。昭和15年の蒲田区明細地図でも道塚駅は西側にあり、写真の通り駅舎は線路の南側になっています。駅舎の位置は東矢口3丁目27-5のハイムコヨシ、アップルツリーハウスのあたりであると思われます、旧線路跡は27-13で途切れています。28-15の分岐点は駐車場になっていますが鉄道用地がすこしめりこんで昔のカーブの痕跡を残して信号機用のボックスが置かれています。残念乍ら下車したことがありませんので全く記憶がありません。
投稿情報: 木造院電車両マニア | 2010/04/03 16:27
木造院電車両マニア様、コメントありがとうございます。
後編は、このコメントを記した後に書き始めるつもりでおりますが、同時代資料でかつ基本資料とも言える「東京横浜電鉄沿革史」に書かれている道塚駅の住所(所在地)は蒲田区小林町321番地とあるので、これからしても道路の西側にあることは明白です。
ただし、昭和初期から廃止になるまでの間は道路の西側なのですが、はたして開業当初はどうだったのか? このあたりを後編として書くつもりでおります。
投稿情報: XWIN II | 2010/04/04 08:17